眠れない原因は“脳疲労”かも。チェックリストで自身の状態を確認してみましょう
「寝不足だからかな?」と思っていたことは、実は脳の疲労によるものかもしれません。行動や姿勢など、脳がちゃんと働いているのかを知るサインはさまざま。脳と質の良い睡眠の仕組みを、作業療法士の菅原洋平さんに教わります。 ※この記事は、発売中の『からだにいいこと』2024年10月号より一部抜粋・再編集しています。
教えてくれたのは…菅原洋平さん
作業療法士。国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。現在はベスリクリニックの睡眠外来を担当。著書に『働く人の疲れをリセットする快眠アイデア大全』(翻泳社)他。
脳の疲労を解消すれば、深い睡眠を得られる
「脳は本来、行動するための情報を仕入れる臓器です。しかし、整理しきれないほど大量の情報が入ってくると、眠れない、疲れが取れないなどの脳疲労状態に陥ります」と、作業療法士の菅原洋平さん。 脳が疲れていると、眠りを妨げる 現象が起こると言います。 「夜になれば本来は寝るべきなのに、脳が疲労していると『まだ寝るのはもったいない』と思ったり、眠さを感じにくくなったりするため、睡眠時間が不足しやすく。だからこそ眠るまでの行動を工夫し、忙しい脳を鎮静することが大切。寝つきが改善し、深い睡眠を得られます」 まずは「眠りたい」と脳に感じさせることが、最新の睡眠へのアプローチ。そして、睡眠の質が高まれば、寝ている間に脳疲労を取りのぞけるようになります。 「睡眠は生理現象。筋トレで体を鍛えるように、睡眠もコントロールできます。眠ることが待ち遠しくなる“深眠アイデア”をぜひ実践してみてください」(菅原さん)
あなたの脳は疲れていませんか? 脳疲労チェックリスト
●タンスの角などに足をぶつける 脳が把握している体の動きを正確に解析できず、動作が雑になることで生じます。脳が元気だと体は思っていた通りに動きます。
●相手の言動を受け流せない 脳の肩桃体は、脳が疲れているときに過敏に働きます。相手の言動を自分に害があるように感じ、攻撃的になってしまうことも。
●周りの音で集中できない 脳が疲れていると、聴覚が過敏に。周囲の音やざわつきが気になってしまい、ものごとに集中できなくなってしまいます。