矢樹純さん「血腐れ」インタビュー 家族のトラブルを軸にホラーとミステリを融合
『夫の骨』でブレイクしたミステリ作家の矢樹純さん。最新短編集の『血腐れ』(新潮文庫)は家族間の危ういバランスが怪異によって崩れる瞬間を描いた、衝撃のホラーミステリです。子どもの時からホラーが大好きだったという矢樹さんに、インタビューしました。(文:朝宮運河、写真:種子貴之) 矢樹純さんインタビュー・フォトギャラリー
真相が分かることで際立つ怖さ
――『血腐れ』は矢樹さん初のホラーミステリ作品集ですが、今回ホラーに挑んだ経緯を教えていただけますか。 2021年に「小説新潮」の怪談特集に声をかけていただいたのがきっかけです。その特集に書いたのが今回1作目に入っている「魂疫(たまえやみ)」。ホラーをという依頼だったので、初めて商業誌にホラーを書きました。でもこれまでミステリしか書いたことがない人間なので、どうしてもミステリの展開が入ってきてしまうんですよ。それでホラーミステリ的なものに。逆にミステリ要素のまったくない純粋なホラーは、自分にはまだ書けないと思います。 ――「魂疫」の主人公は長年連れ添った夫を亡くしたばかりの60代女性・芳枝。彼女は独り暮らしをしている義理の妹・勝子から“兄さんの霊”が出てくると打ち明けられます。6編の収録作はいずれも、どこにでもありそうな家族間のトラブルを扱っていますね。 家族をテーマにしようというのは「魂疫」を書いた時点でなんとなく決めていました。わたしは家族の話を書くことが多いんですが、それが自分にとって一番身近で書きやすい題材なんです。お仕事小説なども読むと面白いと思いますけど、わたしにはどうやって書いたらいいのか分かりません。 ――白い着物姿の幽霊が、真夜中に勝子の唇に触れてくる、という場面がなんとも不気味ですね。絶妙にリアルな怪異表現も、この本の魅力だと思います。 霊感のようなものは一切ないんですよ。ただ昔から怪談はすごく好きで、家族に怖い話をねだるような子どもでした。ホラーマンガや心霊ビデオも大好きで、今日まで数え切れないほど鑑賞してきたので、それが役に立っているのだと思います。フィクションで怖い場面が出てくると、よせばいいのに「こうすればもっと怖くなるんじゃないか」という妄想をしてしまうんですね。 ――勝子を悩ませていた心霊現象には、死者からのあるメッセージがこめられています。そうだったのかと膝を打つような意外な結末は、ミステリの味わいですね。 何が起こっていたのか分かることで、いっそう怖さが際立つというパターンが好きなんです。たとえば鈴木光司さんの『リング』も途中まではミステリで、真相が分かってさらに絶望するという作品ですよね。ああいう形がホラーミステリのひとつの理想です。「魂疫」で自分なりのホラーミステリが書けそうだという手応えを感じて、このシリーズを「小説新潮」に書き継いでいったという感じです。