【60代以上の男性が選ぶ】地元民しか読めないと思う「長崎県の市町村名」ランキング! 2位は「小値賀町」、1位は?
日本と外国をつなぐ貿易地として、古くから栄えてきた長崎県。現在は13市8町が存在しています。 【画像:ランキング11位~1位を見る】 ねとらぼでは、2024年4月29日~5月6日にかけて「『地元民しか読めない』と思う長崎県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。 今回は投票いただいた中から、「60代以上の男性」の投票103票を基にした結果を紹介します。「地元民しか読めない」と思われているのは、どの市町村だったのでしょうか。それでは、結果を見ていきましょう!
●第2位:小値賀町
第2位は「小値賀町(おぢかちょう)」でした。五島列島の北端に位置する小値賀町は、火山の噴火により生まれた、小値賀本島とその周囲の17の島々からなる自治体です。 小値賀町は古い歴史を有し、奈良時代に編さんされた『肥前国風土記』では、その島々が「小近(おちか)」などと呼ばれており、現在の「小値賀島」の名前に引き継がれています。
●第1位:東彼杵町
第1位は「東彼杵町(ひがしそのぎちょう)」でした。長崎県のほぼ中央に位置する東彼杵町。街の大半が山林で覆われ、平野部が少ないことから棚田が発達。また、特産品の「そのぎ茶」は、たびたび日本一のお茶として評価を得てきました。 長崎県内では、東彼杵町以外にも「彼杵」という地名が使われてきました。その名称は、樹齢数千年のクスノキが生えていたという言い伝えや、空から杵(きね)が降ってきたという伝説など、由来に諸説があるようです。
としながアミ