新興食中毒の原因菌を2時間で迅速検出、大阪公立大が手法確立 早期の救命に道
新興食中毒の原因となる大腸菌「E.アルバーティー」を約2時間で迅速に検出する手法を大阪公立大学などの研究グループが確立した。菌の培養に適した専用の寒天培地も作った。同菌は1991年にバングラデシュで見つかり、日本でも集団食中毒の感染報告がある。強力な毒素を産生するが、これまで他の腸管出血性大腸菌と誤認されていた可能性があった。今回の手法を用いることで、早期に投薬して患者の命を救うことが期待できるという。
E.アルバーティーは日本では2003年に初めて感染が報告された。鳥の大量死の原因ともされ、ヒトと動物が共通して感染する「人獣共通感染症」であるという脅威に加え、ヒトの腸内で「志賀毒素」と呼ばれる強い毒素を出すため、小児や高齢者では命に関わる。
2016年には陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)で10~50代の154人が野営訓練中の食事により感染し、うち48人が入院するなど、比較的体力があると考えられる成人でも発症のリスクがある。感染すると吐き気や水のような下痢を起こし、たまに血便が出る。ホスホマイシン系の抗生物質を投薬すると治療可能だ。
同菌の他に志賀毒素を出す大腸菌には、例えば腸管出血性大腸菌のO-157がある。食中毒の原因物質の特定や、大腸菌類の分離や同定には時間がかかるため、患者が病院に行くと、E.アルバーティーという確定を待たずに食中毒として治療が始まる。迅速に同菌だと分かれば、効かない抗生物質などをむやみに投薬せずに済む。
大阪公立大学大学院獣医学研究科の山﨑伸二教授(細菌学・感染症学)らは、水島中央病院(岡山県倉敷市)小児科の協力を得て、週に一度、約20年間にわたり子どもの水様便の検体を送ってもらい、E.アルバーティーの検出手法の確立に取り組んだ。従来のPCR法では電気泳動を使うため、菌数がある一定の数なければ検出できず、時間もかかるという欠点があり、適切な投薬開始が遅れる問題があった。