小惑星「2024 UQ」(A11dc6D)を落下前に観測 前回の同様事例からわずか1か月半後
地球へと落下する天体が、落下前に宇宙空間で「小惑星」として観測されることはほとんどありません。しかし観測技術の向上などを理由として、落下前に観測される小惑星の事例が報告される頻度は段々と多くなっています。 小惑星「2024 RW1」の落下予測に成功! 事前予測は史上9例目、太平洋側では初 2024年10月22日(※1)、小惑星「2024 UQ」(暫定名A11dc6D)が地球に落下しました。落下前に観測された小惑星は観測史上10例目となります(※2)。残念ながら今回は様々な悪条件が重なり、落下を目撃した人はいないかもしれません。しかし落下前に発見された小惑星は、2024年では「2024 BX1」と「2024 RW1」に次いで3例目であり、前回からわずか1か月半で次の観測事例が報告されたことになります。これはこれまでで最短の間隔となります。 ※1…本記事では日時を世界時で記述します。表記された時間を9時間進めると日本時間になります。 ※2…観測データが不十分であるために小惑星として正式な登録がされていない「A106fgF」と「DT19E01」、落下の約10分前に撮影されていたものの事後解析によって判明した「CNEOS 20200918」の3事例を除きます。
落下前の小惑星を発見する頻度は増加傾向
太陽系には大小さまざまな天体や塵が無数に存在し、その一部は地球へと落下します。小さなものは「流星」として毎日数百万個も降り注ぎますが、特に大きく明るい流星は「火球」として観測され、一部の破片は地表や海へと落下していると考えられています。天体の破片が採集されれば、それは「隕石」と呼ばれます。 地表に隕石を残すほどの大きさの天体が落下する頻度は1日あたり10~50個であると推定されています。もしこのような天体が、大気圏突入前の宇宙空間(上空100kmより上)で発見されていれば、それは「小惑星」として分類されます。現在の観測体制で見つけることができる小惑星の大きさの下限は約1mであり、この大きさの小惑星は約2週間に1回程度落下していると推定されています。 2週間に1回という頻度にも関わらず、天体の落下が事前に予測されること、つまり事前に宇宙空間で小惑星として発見されることはほとんどありません。これは落下の24時間以内にならないと観測できるほどの明るさにならないこと、夜間以外には観測できないこと、軌道予測が難しいことなどが関係しています。 それでも、観測技術が向上したこと、軌道シミュレーションが高速化したこと、情報を速やかに共有できるようになったことなどを理由として、発見事例は増加しています。初めての観測事例は世界時2008年10月7日に落下した「2008 TC3」であり、しばらくの間は数年に1回の出来事でしたが、最近では数か月に1度の頻度となっています。前回は2024年9月4日に発見・落下した「2024 RW1」の事例でした。