加熱式たばこでハームリダクション…二者択一を迫らない依存症との向き合い方
ハームリダクションの可能性を考える
薬物やアルコール、たばこへの依存に対して、私たちの社会はどのように向き合えばいいのでしょうか──。 解決策の1つになり得るのが「ハームリダクション」。一定の害があるものを完全に断つのではなく、害をなるべく減らしながら上手に付き合っていこうとする考え方です。 スローニュースが11月20日に開催したオンラインセミナーでは、このハームリダクションをテーマに、経済学者の安田洋祐さん、医療記者の岩永直子さん、ジャーナリストの堀潤さんがそれぞれの立場から議論を展開。経済学、医療政策、ジャーナリズムという異なる視点が交差する中で、依存症や社会的孤立といった社会課題の解決のための新たな道筋が見えてきました。 ハームリダクションは、包摂的な社会を実現するためにどのように機能するのでしょうか。そして、メディアが果たすべき役割、報道の在り方とは──。 前編では、ハームリダクションの有効性や社会的インパクトについての議論をお届けします。
なぜハームリダクションが有効なのか
ヨーロッパやカナダ、オーストラリアなどを中心にハームリダクションが広がっている背景は何なのでしょうか。依存症専門のオンラインメディア「Addiction Report(アディクション・レポート)」の編集長である岩永直子さんは次のように説明しました。 岩永: 依存症に苦しむ人に対し、対象物質や対象行為を完全に断たせる治療を選んだ場合に、本人にとって必ずしも有益でないと分かってきたからです。 たとえば、幼少期に虐待を受けた人がトラウマを和らげるため、自己治療のように薬物を使って依存症になるケースがあるとしますよね。薬物を完全に断たせたとしても辛さは残ったままなので、本人が自死を選んでしまう場合もあります。それは必ずしも本人にとって有益な治療法とは限りません。 さらに、断酒や断薬など「完全なゼロ」を目指しながら失敗した時に、当事者が「自分はダメな人間だ」「こんなダメな人間は生きちゃいけない」と自己嫌悪に陥り、治療から遠ざかってしまう懸念もあります。 大切なのは、量を減らしながらでも医療機関とつながって治療を続けること。こうした背景からハームリダクションを治療方針とする医師が増えています。 【ハームリダクション】 「害(ハーム)」を減らす(リダクション)」という意味の言葉。薬物、アルコール、たばこなど依存性があり、完全に断つことが難しいもののダメージを減らし、健康や社会経済上の悪影響を減少させることを目的として、欧米を中心に広まっている考え方。依存症に苦しむ人に「やめる/やめない」の二者択一を迫るのではなく、その間にある緩やかな選択肢を示すことで、精神的なストレスを軽減しながら自分のペースで害を減らすことができる。