昔は8種類以上もあった「橋」の地図記号。歩行者専用の橋、冬に架けられる木橋まで…なぜ細かく使い分けていたのか?
◆戦前期の橋の記号 そんなわけで日本の地形図でも、かつては橋の記号にもいろいろな種類があり、陸軍の歩兵部隊や軍用車両が通過できるかどうかを判断する重要な情報を提供していたのである。戦前の地形図図式を見ればそれが窺える。 戦前期を代表する大正6年図式に掲載されている橋の記号は、(1)かん工橋(かんは、つちへんに完)、(2)鉄橋、(3)木橋、(4)鉄脚又はかん工脚を有する木橋、(5)仮橋、(6)脆弱なる橋、(7)舟橋、(8)徒橋という8種類に分かれていた。 (1)のかん工橋はコンクリート造または石造、煉瓦橋、(4)は橋脚のみが鉄またはコンクリートなどでできた橋である。 (5)の仮橋は冬期間のみ架けられる簡単な構造の木橋など、(7)の舟橋は最近では見かけないが、舟を並べた上に板を渡して人や荷車などが通れるようにしたもの、(8)は歩行者専用の橋である。 (6)の「脆弱なる橋」については、大正4年(1915)再版の『地形図之読方』によれば、「構造不良若クハ破損シテ重量ノ荷担ニ堪ヘス、積量多キ荷車ヲ安全ニ通過セシムヘカラサルモノヲ謂フ」とあって、橋に希少価値があった時代を思わせる。 「空の荷車や徒歩なら大丈夫でしょうけど、その重さではちょっと……」といったニュアンスだろうか。今なら間違いなく通行止めだろう。 ついでながら同書にある「徒橋」の説明も時代がかっていて、「独木橋或ハ一二(いちに)個ノ長板ヲ束ネテ成ル短橋、若クハ小架柱橋ノ類ニシテ単独者、若クハ僅ニ駄獣ヲ通スルモノヲ謂フ」だそうだ。 丸木橋や板を渡しただけの簡単なものを連想するが、駄獣というのは荷物を運ぶ家畜のことである。
◆現在の橋の記号 明治33年図式までは、この他に遊動橋(可動橋)と懸橋(吊り橋)の記号が加わっていた。 これに対して現在の橋の記号は実にシンプルで、2本線の橋と1本線の橋の2種類しかない。 前者は道路記号の幅に合わせたもので、後者は記号幅員が0.3ミリ未満の道路(軽車道・幅員3メートル未満、または徒歩道・幅員1メートル未満)が対象である。 従って登山道レベルの破線の道が通る橋も1本線で描かれるので、橋の部分が破線になることはない。 細かいことを言えば、図2のような中央分離帯のある高速道路の広い道路の橋は3本線になるが、これは区別しないことにしよう。 いずれの記号も橋の区間であることを明示するため、橋の両端に「披開部」という外側に少し反った線(長さ0.3ミリ)を配し、さらに橋記号と道路記号の間には「微量の白部」と呼ばれるわずかな空白をあけて橋を際立たせている。 なお鉄道橋の場合は高架橋も含めて「披開部」はなく、鉄道線の記号の両側に橋の区間だけ細線を添えるのみだ。 道路も鉄道も川に架かる橋梁と高架橋の記号は同じで、いずれも2本線の道路橋と鉄道橋の記号については、図上2センチ(2万5千分の1なら500メートル)以上の長さをもつ場合には、橋が続いていることをわかりやすく示すために「半円点」を4ミリ間隔で置くことになっている。 ※本稿は、『地図記号のひみつ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
今尾恵介