がん医療で広がりつつある医師と患者の共同意思決定「SDM」とは?【更年期女性の医療知識アップデート講座】
乳がん医療が進み治療の選択肢も増えて、私たち患者が自分に合ったものを選べる時代になった。その一方で、どの治療法を選べばいいのか悩むことも増えている。そんな現状から生まれてきたのが「SDM=共同意思決定」だ。これから、がん医療を受けるときに知っておきたいSDMについて紹介しよう。
SDMとは患者と医師が治療方針を決める“共同意思決定”
今、がん治療の医療者の間でシェアード・ディシジョン・メイキング(SDM=Shared Decision-Making)という考え方が急速に広まっている。 SDMとは、患者と医療者が相談し、協力して一緒に治療方針を決めていくプロセスのこと。日本語では「共同意思決定」とも言われ、難しい治療の意思決定を医療者と患者が合意しつつ行っていくのが、この考え方の特徴だ。 私は乳がんサバイバーであることと、乳がんの記事をたくさん書いていることから、乳がんの告知を受けた方から多くの相談が寄せられる。私は医療者ではなくカウンセリングの専門家でもないので、相談できるところや信頼できる情報源をお伝えしているのが実情なのだが、でも相談したくなる気持ちはよくわかる。 例えば「乳房を残したほうがいいのか? 全摘して乳房再建をしたほうがいいのか?」「抗がん剤をしたほうがいいのか? ホルモン療法だけでいいのか?」「ウィッグはいつ頃、どこで作ったらいいのか?」「しびれや関節痛の対策は?」「セカンドオピニオンはいつ行えばいいのか?」などなど。これはごく一部で、さまざまな不安や質問が寄せられる。 それもそのはず、今、乳がん治療では、手術や薬物療法、放射線治療、乳房再建治療など、治療の選択肢が複数あり、複雑でとても難しい。それに、それぞれにメリットやデメリットが異なる。ほとんどの方ががん医療に詳しくない状態で、自分の命や乳房を守る選択肢をいきなり提示されるのだ。簡単に選べるわけがない。 そこで、重視されつつあるのがSDMだ。SDMは、私たち患者が自分の価値観やライフスタイルに合った治療を選べるように、医療者が情報を提供して、一緒に考える重要なステップだ。SDMが進めば、医療者でない私に相談しなくてはならない切実な方も減ると思う。