【プロに聞いてみた】もっと美味しくなる! 日本酒の“通な”味わい方とは?
●日本酒を本当に美味しく味わうコツとは? 秋田県を中心に活動しているフードコーディネーターのたなかのりこさんに日本酒の楽しみ方を伝授いただきました。
近年の日本酒ブームは日本酒を愛する人もこれまで親しんでこなかった人も、飲みやすく美味しい日本酒が増えています。海外の人にも支持されるほど、その奥深い味わいは年々、進化を遂げています。 プロがすすめる絶品日本酒&おつまみ3選 普通に飲んでも美味しい日本酒。でも、ちょっと工夫するだけでもっと深い味わいになるって知っていましたか? 日本人なら知っておきたい、日本酒の楽しみ方をご紹介します! 今回お話しを伺ったのは、日本酒で有名な秋田県でフードコンサル、サケエキスパートとして活動している、たなかのりこさん。東京でも食にまつわるセミナーで講師を務めるなど、日本全国で活動しています。
日本酒を楽しむには3ステップあります。 「最初のステップは、「お酒の味わいを知ること」。どんな米で造られているか、精米歩合はどれくらいか、といった情報である程度味の方向性がわかります。米の品種はわからなくとも、精米歩合が高ければスッキリした味わい、逆に低ければ米の旨みが多く残っているということがわかります」(たなかさん、以下同) 次のステップは、「器の違い」を意識してみましょう。
「飲むグラスが違うと、味は大きく変わります。これは、口の中での酒の広がり方に差があるから。平杯ですとお酒が舌の先端から入り、舌の奥の方に広がっていき、お猪口なら舌の真ん中くらいに入り、その後喉の奥に広がっていきます。 甘味は舌の先端が1番感じるので、同じお酒を飲んでも味わいが違って感じるのです。冷酒グラスは舌の上を直線的に流れるので、軽やかな飲み口に感じます」
日本酒をさらに美味しくする、ペアリングとは?
3つ目のステップは、「日本酒ペアリング」です。 「日本酒ペアリングとは、日本酒と料理の組み合わせにより、お互いの味わいを高めること。ペアリングは同調、相乗、マスキングに分かれます。 ・同調→味わいが似たものを合わせると、馴染みの良い味わいに ・相乗→組み合わせにより、酒と料理それぞれがより一層美味しくなる ・マスキング→強い風味などを、組み合わせにより隠す(マスキング)、または和らげる 例えば、イカの塩辛に辛口の日本酒を合わせると塩味が和らぎます。これは、マスキングですね。組み合わせは無限にありますが、製造方法や味の強さが近いものは相性がいいです」 酒好きの筆者ですが、ここまで深く日本酒について考えたことがなく、フムフムと感心してばかり。そんな私に、「じゃあ、折角なので味わってみましょうか!」 そう言ってたなかさんは、オススメの日本酒とおつまみを持ってきてくれました。酒器も用意していただいたので、早速ペアリング体験、スタート!