「自炊できない」のは果たして真に「恥ずかしいこと」なのか…「自炊せよ」というプレッシャーの不思議さ
とくにコロナ禍以降、「自炊」について語られることが増えた。YouTubeやXなどのSNSではバズったレシピが頻繁に登場し、手軽でラクな料理の仕方を私たちに教えてくれる。しかし、一方でその簡単さが強調されればされるほど、「どうしても自炊ができない」ことに対するプレッシャーは強まっていく。美学者の難波優輝さんは「自炊できないことは恥ではない」、さらに「そもそも自炊しなくてもいい」と主張する。それはなぜなのか。 【写真】「自炊できない」のは「恥ずかしい」ことなのか?その「意外な答え」
自炊と恥
自炊には恥がまとわりついている。自炊をしない人には、「ちゃんとしていない」というプレッシャーがかけられる。むろん、女性ならば「女性なのに料理しないのか」と差別的な判断がくだされがちであり、男性なら何も言われないことが多い、あまつさえ「料理上手な彼女ができるといいね」という言葉さえかけられる(自分でやればいいのに)。だが、自炊をしないことは「ちゃんとしていない」ことになるのだろうか。 自炊をしないには自炊をしないなりの理由が様々にある。たとえば、日本の賃貸住宅の問題(一口コンロではパスタを作るのも一苦労だ!)、家に帰ってくるのが遅くなりがちな労働環境(21時に帰ってきても、開いているスーパーがない!)、子どもたちの世話(何を作っても食べなくてたいへん!)、そもそも料理が得意かどうか(どうしてもうまく手順が飲み込めない!)、などなど、自炊に取り掛かるには無数の困難がある。いまリストアップした難しさから分かるように、自炊をするぞ、と思った個人がどうこうできる障害は考えられているほど多くはない。
お門違いな励まし
個人ではどうこうできないにもかかわらず、世の料理書は様々なやり口で、個人に「自炊せよ」と努力を求める。いや、彼らは励ましているだけなのだろう。たとえば、映画学者である三浦哲哉による『自炊者になるための26週』において、三浦はこれは「自炊の入門書です」(三浦 2024, 2)と言う。なるほど、タイトル通り、自炊ができるようになるとうれしいな、と思った人が手に取ると何が書いてあるのか。読み進めていくと、目利きをしないこと、という項目があり、「店主がいいものを選んでくれるお店を知っていれば、そもそも目利きをする必要はありません」(75)と言って、八百屋、魚屋、肉屋に行くことを勧める。 うーん、そうは言っても周りにもはや八百屋や魚屋や肉屋はなく、特に夜遅く帰ってくる人にとっては、おそらく、イオンやまいばすけっとや100円ローソンがギリギリ開いているくらいなのだが……と思いながら頁をめくる。そして、いい店主がいなければ「引っ越しを考えてもいいと思います」(77)と。ここで少なくない人はひっくり返るだろう。自炊者とは料理の求道者のことなのだろうか、と。ほんとうに自炊が初めての人がこれを読んでやる気を削がれないかが私は心配である。三浦はともかくも「風味」を大事にすることで自炊が好きになると言う。「風味」を追い求めることで、面倒を上回って、自炊ができるようになる、と。ほんとうだろうか。 三浦の本に打ちひしがれた人は別の本に救いを求める。自炊料理家 である山口祐加『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話』では、自分のために料理ができないことを悩む人々に対して、山口、そして精神科医の星野概念によるカウンセリングを行う。その対話を通して、自分のために料理ができるようになっていく。それが「セルフケア」である、と山口は言う。「自炊ができるということは、自分の体調の移り変わりや生活の変化に合わせて、自分をいたわり養っていけるということです」(山口 2023, 13)。なるほど、たしかに自分の世話を自分でできるのはいろいろと便利だろう。 しかし、自分のために料理ができないことはそれほど悪いことなのだろうか。私はそうは思わない。人間というものは、基本的には自分のために何かをやれるようにはできていないように思うからだ。もし私たちが一人で生きていける生き物だとしたら、一人で誰ともかかわらずに、私たちは生きてこれたはずだ。しかし、ケアというものは、そもそも、自分ではない何かに呼びかけられて、ついしてしまうものだろう。自分自身に対してケアをする、というのは自炊に限らず実のところ不可能に近いのではないか。 セルフケアもうまくいかない人は、最後に伝統やより大いなる自然とのつながりに可能性を見出すかもしれない。料理家、土井善晴の『一汁一菜でよいという提案』でも著者は先程の二人と同じように「この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んでほしいのです」(土井 2021, 14)と言う。土井の提案する一汁一菜とは、次のようなものだ。「一汁一菜とは、ただの「和食献立のすすめ」ではありません。一汁一菜という「システム」であり、「思想」であり、「美学」であり、日本人としての「生き方」だと思います」(16)。料理という行為から様々な障害を切り離そうとしている。 おいしくつくることを目指さなくていい、いい塩梅でよい、こだわりすぎないでよい。これは多くの人々に安堵をもたらすものかもしれない。そうか、自炊のハードルは低いのだと、読み手は安心するかもしれない。さらに、土井はハードルを下げるだけではなく、むしろ、その素朴な自炊のあり方が自然、伝統、そして家庭における温かなつながりを回復することにもなるのだという。毎日、日本の伝統に棹さす一汁一菜を食べることで、様々なものを労り、調和を取り戻すことができる。