食体験からその人の魅力を紐解く。 作家、エッセイスト・阿川佐和子の〈味の履歴書〉
その人の食体験を知れば、その人の魅力がもっと見える。阿川佐和子さんの〈味の履歴書〉を紹介します。
父の影響を受けた食人生。いつでも「おいしい」を探してきた。
子ども時代からずっと、貪欲に、全力で食を楽しんできた。味や時代、おしゃべりとともに食の光景は体に染みついている。 とにかく怖くて、とにかく食い意地の張った父だった。物ごころつく前に他界した祖父母も食をこよなく愛する人たちだったらしい。そんなDNAをしっかりと受け継いだ阿川さん、「人がやっていることは自分もやりたい性分」も相まって、小学校に入る前から母の真似をして台所に立っていた。忘れられない思い出がある。「ぬか床を混ぜていたら着物姿の父がぬっと寄ってきて、『ぬか床を嫌がらないのは筋がいい』と頭をなでてくれたんです。褒められることなんて滅多にないから驚いちゃって」。以来、より台所が居場所になった。 小学校中学年には、アルミの片手鍋をストーブにのせて半熟炒り卵を作るように。ボウルに卵を割り、醤油と砂糖を入れて4~5本の箸で混ぜて鍋に入れ、ふちがふつふつ立ってきたら急でかき混ぜる。生っぽく見えるうちに火からあげる。「この炒り卵を冷やご飯にのせて、さいの目に切ったきゅうりと一緒にかき混ぜる。仕上げにパラパラ紅ショウガ。これが、人生で発明した料理第一号ですね」
増刷通知の外食と、家族全員大好きなねこまんま。
作家の父は増刷通知が届くと、家族を連れてお気に入りの店に繰り出した。一食一食妥協せず、家計のバランスが悪くとも食費は惜しまない。そんな父を見て、「結婚相手は父ほど食にうるさくない人がいい」の気持ちが膨らんでいく。食べることばかり言う亭主になぞ仕えるものか! それでも、食べることは嫌いにならなかった。むしろ、だいぶ貪欲。家族で中華料理屋へ行くと円卓で大皿料理をつつき、空になったお皿を店の人が下げようとすると全員で「待って!」。残ったタレに白いご飯や醤油、豆板醤を混ぜてねこまんま風にするのが、阿川家の定番だった。「マナー的にはお下品なんですけど、家族でしかできない最高の〆でした」