「偏差値30台→東大合格」叶えた人に聞いた、一気にやる気が出る「目標の立て方」はコレ
2種類×2段階の「4つの目標」で必ず夢を叶える
勉強は学生時代だけでなく、社会人になってからも続けることが大切。 …と、頭ではわかっていても「少し勉強してみたものの、思うように進まず途中でやめてしまった…」と挫折を経験する人も少なくないですよね。そんなふうに、勉強がうまくいかない場合には、『目標設定』を見直すと、うまくいきやすくなる可能性大。 【写真7枚】夢は世界銀行に勤務すること!現役東大院生・神谷明采の素顔「6時間は毎日勉強してる」 ここでは、偏差値30台の高校時代から東大に合格し、TOEIC950点超を含む8つの資格を独学で取得するなど、勉強において多くの結果を出している石黒由華さんの書籍『夢を先送りしない勉強法』(技術評論社)より、「だれでも、どんなに時間がなくても結果の出る勉強法」のノウハウをお届け。 今回は、勉強のモチベーション維持に役立つ「2×2の目標設定」についてご紹介します。
①目標は「2種類」つくるとうまくいく
3つも4つも目標があると、処理しきれないのは明白ですが、なぜ「1つ」よりも「2つ」がいいのでしょうか? その理由は、2つあったほうが、以下のメリットがあるからです。 ◆モチベーションを維持しやすい 目標が1つしかないと、失敗した場合、自分自身が否定されたような気持ちになります。努力する過程でも「自分にはこれしかない」と思うと、プレッシャーが大きく、苦痛を感じてしまいます。完璧主義に走り、非効率な進め方をしてしまうことにもつながりかねません。 一方、目標が2つあると、「もしダメでももう1つがある」と思えることで、苦痛が軽減され、ラクな気持ちで取り組めます。「逃げ」をつくることで気持ちを軽くでき、結果的に最後まで継続しやすくなるのです。 また、片方の目標達成に向けた勉強をどうしてもやりたくないと感じたり、勉強に飽きてしまったりしたときに、そのやりたくない気持ちの反動で、もう片方に取りかかりやすいというメリットもあります。 ◆相乗効果で学びがスピーディになる さらに、片方で学んだことから、もう片方にも役立つ知識・スキル・考え方などが得られ、1つのことしか学んでいない時よりも驚くほどスピーディに学習できることがあります。これは「学習の転移」といって、教育心理学でも言われていることです。 たとえば、一見まったく関係なく思われる「英語」と「プログラミング」を同時に学んだときの例。プログラミング言語で用いられている言語は英語であるため、英語を同時に学ぶことで理解しやすくなり、習得スピードが速まりました。逆に、プログラミング学習で身につく論理的思考力は、英文作成スキルの向上に役立ちました。