今年こそ「新しい趣味」をみつけるべき理由 落ち着いたらゆっくり…という大きな誤解
登蓮法師は、万事をなげうってそのことを聞きに走った
『徒然草』の第百八十八段に、つぎのようなことを言ってあります。いまこれを拙著『謹訳徒然草』で読んでみましょうか。 「人がたくさんいるところで、ある者が、『ますほの薄すすき、まそほの薄などと言うことがある。これについては、渡部の聖が、その謂われを知っていると語ったのを、登蓮法師という、その場におった人が、聞いて、ちょうどその時、雨が降っていたゆえ、『こちらに蓑笠がありましょうか。あったら貸して下され。その薄の伝授を受けるために、渡部の聖のところへ尋ねて行きましょうほどに』と言った。その事を聞いて、『なんとせっかちなお人じゃ、雨が止んでから行かれたらよさそうなもの』と、人が言ったところ、『とんでもない事を仰せになるものじゃ、人の命の儚さは、雨の晴れ間を待つまで生きていられるかどうか、知れぬものよ。もしその前に自分も死に、聖も亡くなられでもしたら、いったい誰にそのことを尋ね聞くことができようぞや』と言い言い、走って出ていった。そうして、ついには無事このことを聖に習い申したということを言い伝えているのは、まことに度外れて奇特なことと思ったことだ。『敏(と)きときは則(すなは)ち功(こう)あり(敏速であれば則ち成功する)』と『論語』という書物にも出てござるそうな……」ということが書かれています。 「ますほの薄・まそほの薄」というのは、どちらも同じ語の言い訛りにすぎないのですが、いずれにしても薄の穂先の赤みを帯びた状態を言う、和歌のほうで使う言葉です。そういう歌の道の知識というようなことを知りたいと思った登蓮法師が、万事をなげうってそのことを聞きに走ったという話で、そのくらいつまり人間の命などはいつ突然に果てるともしれないものだから、知りたいことがあったら、余事をなげうってでも、即座に知る努力をしたほうがいい、ということを教えている一条です。
今後の人生の中で最も若く、気力も体力もあるのは「今」
この「まそほの薄」談義を、趣味への希求と置き換えても、この教訓は十分に意味を持っていることだろうと思います。なんといっても、人生は一度きりです。しかもその人生が、いつ突然終わるか、そんなことは予測できないことにほかなりませんね。 それゆえに、この取り返しのつかない時間を無駄にせずに、やりたい趣味があるならば、もう余計なことをしていないで、すぐにでも着手したほうがいいということです。それなのに、「よし、ひとつ定年になったら、それからゆっくりと趣味を楽しもう」などと悠長に構えていたら、実際に定年になってからの年月も、結局何もせず終わる可能性が大です。 だいいち、いざ趣味を始める気になっても、定年を迎えた途端に病気で入院したり寝たきりになったりしたら、もはや決して取り返しはつかぬことゆえ、悔やんでも悔やみきれません。 自分がいつまで健康で趣味を楽しめるのかなど、誰にも予想がつかないことです。今後の人生の中で最も若く、気力も体力もあるのは「今現在」の自分です。ですから、本気で趣味を始めたいなら、どんなに忙しくても今すぐ着手すべきです。 あれこれ考えているひまに、まずは、とにかく始めることが大事です。 *** この記事の後編では、引き続き『結局、人生最後に残る趣味は何か』(草思社)より、林望氏の解説による「自己流でやってはいけない趣味/やってよい趣味」を紹介している。