アリの住居侵入を防ぐには?その解決方法が大ウケ→「すげー、めっちゃ科学的」「自由研究だ!」プロにも対策を聞いてみた
「家に小型のアリが侵入して、寝ている時に肌を咬まれたりして非常に煩わしい。とはいえ、対策をするにはまず敵をよく知る必要がある。というわけで、このアリを手順を踏んで慎重に同定することにした」 【写真】アリを駆除するにはまず、アリの種類を確認…こんな方法で!? アリの自宅住居への侵入に悩むさうすさん(@sagittaria251pg)がXに投稿。どうしたら駆除できるのか!?というところからスタートしたアリの観察日記が「これはもう夏の自由研究の域では!?」と思うほどの面白さ! 筆者と同じく興味津々で続投を首を長く待ちわびて読んだ人たちも多かったようで、132万PVを超えるほど注目されました。
駆除するために敵を研究、アプローチが面白過ぎる!
「素晴らしい防除方針だと思います。感服しました」 「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」 「凄いです。今年の自由研究終わりましたね」 「ルリアリ、家電に入るんで注意した方がいいです。パソコンとか…」 「なんか新種の蟻でも発見しそうだな」 「科学的でスゴく知識が増えた」 驚く人が続出したさうすさんの観察方法はこのようなものでした。
アリの種類はナニ?特定するために、体を細かく観察開始!
まずは、家に侵入したアリが、どこからなぜ入ってくるのか徹底調査。 「このアリが目につくようになったのは記憶が正しければ5月の終わり頃だったかと思う。あまり気密性の高い家ではないので夜遅くまで電気をつけていると窓の隙間からユスリカなどが屋内に入ってきて、そのまま死ぬ。このアリたちはそういった羽虫の死骸を回収しに来ているようだ」 侵入経路は窓の隙間と判明。次に、アリの種類を調べるべく、特徴を観察。 「アリの特徴(自分視点)。体長は3mm程度で、体色は黒く腹部に艶がある。脚のふ節が淡褐色。見かける時は大抵列を成して歩いているか、虫の死骸に群がっている。アリの図鑑が手元にないので、インターネットリソース(日本産アリ類画像データベース)からこの種を検索を行った」 そんなデータベースあるんかい!と突っ込みたくなりますが……。まずアリの種類を特定するために「腹柄の節の数」を観察せねばならないらしい。 「今回のアリの腹柄(画像1枚目)を観察すると、腹柄が一節であることがわかる。(参考に、腹柄が二節になっているアリの写真を横に並べます)」 おお、写真で見ると確かに腹柄といわれる部分が一節になっています。ちなみに、腹柄が二節になっているアリの写真を比較のため並べているあたりが心得ています。さらに進む調査。 「『体が黒い』、『体は円筒状ではない』、『(解剖をしたわけではないが)刺針がない』などの特徴から、4つの亜科が除外される。したがって、ヤマアリ亜科とカタアリ亜科に絞られた」 もはや専門的すぎて分かりませんが、ヤマアリ亜科とカタアリ亜科のいずれかのようです。さて、ここからどう区別するのか? 「ヤマアリ亜科とカタアリ亜科を分ける明確な基準は記述されていないが、この種が『働きアリの単眼を欠く』『3mmの小型種』『触角が12節』なことから概ねカタアリ亜科の特徴に合致するので、こちらから先に探してみることにした」 ええ!あの小さなアリの触覚の節を、正確に数えるさうすさんを尊敬します。 「すると、5つの属に絞られることがわかった。データベースの写真と今回の種を見比べ、色やプロポーションから最も形態的に近いと判断したルリアリ属を開いてみる。『腹柄節が鱗片状で高く薄い』『腹部第1節は腹柄節におおいかぶさらない』『頭部と胸部の体表に明瞭な点刻を持たない』」 「日本産ルリアリ属は、現在ルリアリ一種しか確認されていないようで、ひとまずルリアリと同定した。ふつう草地や林縁部の枯れ枝、朽ち木中、石下などに営巣するが、鉄道の信号機の隙間に侵入して作動不良を引き起こす事例もあるようで、今回家に入ってきたのも納得」 おお、さうすさんの調査結果ではさまざまなアリの体の特徴から、ついに侵入者はルリアリと判明!いやしかし、さうすさんは一体何者?と思うほど、緻密な調査に興味が湧いてしまいます。ご本人にお話を伺いました。