大人が怒鳴って子供を指導する時代のなか、生ぬるいと言われても子供の自主性を重んじたFCアミーゴの"特別賞"
|誰にでも可能性があると信じて、子供を成長させることを大事にする
1989年に創設されたFCアミーゴは、鳥取県のジュニアクラブチーム第1号である。設立からの10年間で、全日本少年サッカー大会(現・全日本U-12サッカー選手権大会)に7回、通算では14回も出場している強豪だ。当時から現在まで、ぶれなく貫いてきた子供の自主性を重んじる指導方針などについて、金坂博代表理事兼U-15チーム監督に聞いた。 (引用:第126回ジュニア年代クラブ訪問「FCアミーゴ(鳥取県)」より) 【写真】「やっぱりサッカーは楽しい」と、サッカーに夢中な子供たちの姿(Photo:平野貴也) 取材・構成/平野貴也
|楽しませることを重視する指導スタイル
―クラブの成り立ちを教えていただけますか? 金坂 現在、クラブの総括をしている拝藤均先生がつくったチームです。拝藤先生は小学校の教員で、赴任先の学校でサッカーを指導していましたが、転勤するたびにチームづくりを一からやり直すことになっていたので、1989年に鳥取県初のジュニアクラブチームとしてFCアミーゴを設立しました。 私は、長男がFCアミーゴにお世話になったことをきっかけに、2004年からおとうさんコーチのような形で指導に携わるようになりました。08年か09年頃に拝藤先生の勤務地が愛知県名古屋市へ変わった際に、私がクラブを預かる形になりました。拝藤先生が戻ってきてからもチームの運営を任せてもらっています。 ―スポーツ少年団が一般的だった80年代にクラブ化したのですね。現在はNPO法人として運営しています。 金坂 クラブは08年からミニトランポリンを使った運動教室やサッカースクールなどの事業を行なうようになり、運営母体をウルトラカルチャーアンドスポーツという総合型地域スポーツクラブにしました。その後、14年にNPO法人ウルトラスポーツクラブという形に変更しました。今、チームとして運営しているのはFCアミーゴだけですが、スクール活動としては、保育園などでの巡回サッカー教室のほか、専門の指導者を招いて体操教室を開いたり、トランポ・ロビックスという小さなトランポリンを使った運動を教えたりもしています。 ―サッカーチームとしては、どのように変化してきた歴史があるのでしょうか? 金坂 私がコーチとして加わった頃は、大人が怒鳴って子供たちを勝利に向かって頑張らせるような指導スタイルが一般的な時代でした。しかし、私自身がサッカーは楽しくやるものだと思いながらプレーしてきましたし、運動が得意ではない子が肩身の狭い思いをするような光景は嫌だと感じていました。ですから、とにかく子供が楽しんで、その中で勝利や強さを求めていくチームが良いと思って指導していました。当時は「そんな生ぬるいことを言っていては勝てない」と、ほかの指導者や保護者の方から言われましたが、楽しませることを重視する指導スタイルの私が、拝藤先生にチームを任せてもらえたことが、自信になりました。 拝藤先生が戻ってきてからは、厳しい指導ばかりでなく、子供に現代的な教育をしていく必要があるという話になり、京都サンガF.C.のアドバイザーなどを務めた池上正さんやメンタルコーチの藤代圭一さんを招いて、指導者と保護者を対象に講習会を開いたりしました。教育コミュニケーションの第一人者である小山英樹先生には、毎年来ていただいています。私たち指導者が教わりながら、子供主体の指導方法に少しずつ変えていきました。