戸田市の不登校生の居場所づくりが子ども・保護者・教員にも好影響。教室でも保健室でもない”学びの場”、高校内に中学生向けの支援教室など
全国の不登校の小中学生は昨年度(2023年度)、11年連続で増加して34万人超と過去最多に。10年前に比べると、小学生は5倍、中学生も2倍以上となっている。背景には、無理して学校に行かせるよりも、自分が学びやすい場所で学ぶ選択肢を模索するほうが優先だと、学校の現場と保護者の意識が変化していることも大きいだろう。 2023年3月に文部科学省が「COCOLOプラン」という不登校対策を発表したが、先んじて2022年より不登校対策を行ってきたのが、埼玉県戸田市だ。不登校の児童・生徒の学びの場の確保など、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」に注力し続け、現在も一歩進んだ取り組みをしている。 戸田市の教育委員会に取材し、不登校対策について話を伺った。
全小学校に教室以外の学びの場を選択肢のひとつに。中学校でも新設
ひと言で不登校といっても状態はさまざまだ。家から出られない、外出はできるが登校は難しい、学校には行けるけれど教室には行けない、教室に行ける授業と行けない授業がある、など。 なかでも、「学校には行けるけれど、教室には行けない」――そんな小学生の児童の居場所は、これまでは保健室などが主だったが、戸田市では児童の支援の場として「ぱれっとルーム」を設け、専任の職員が常駐している。 モデル校として3校で導入されたのが2022年4月。「学校に行けなかったけれど、この場所なら登校できる」という児童も多く、同年11月には全市内小学校に設置されることになった。
「ぱれっとルームは、あえて“教室”ではない雰囲気づくりを心がけています」と、戸田市教育委員会の菊地孝徳さん。 「例えば、大きなデスクで、みんなでおしゃべりしながら作業する方がしっくりくる子もいますし、一人でいたい子には、パーテーションで仕切られた空間を用意しています。ソファを置いたり、イス代わりにバランスボールを置いたりしている教室もあります」(菊地さん) なかには、下駄箱から近く入室しやすくしたり、保健室や職員室にも近い動線にするなど、設置場所の位置を工夫している学校もある。
【関連記事】
- シャッター商店街を福祉施設に!? 子どもも高齢者も障がい者も、家族のように過ごす”街の家”「春日台センターセンター」神奈川県愛川町
- 13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子
- お支払いはお金じゃなくてモノで! 物々交換ショップに人が集まる訳。赤字でも営業を続ける店長に聞いた 「サルベージSHOPレトロカルチャー」愛知県岡崎市
- 地域の断熱意識アップには地元工務店の協力が不可欠! 学校断熱ワークショップを通じて変化促す 森田材木・千葉県流山市
- フランスの教育は日本とまったく違う! 義務教育は3歳から&小学校で飛び級・留年は当たり前。家庭環境や公立・私立に関わらず教育格差をゼロに。その結果は?