「魚好き」と「肉嫌い」に因果関係は? 子どもの論理的思考が育つ東大式トレーニング
文章にとって大切なのは、因果関係がきちんと成り立っていること。 因果関係のある、なしを見抜けるようになると、読解力や論理的思考が身につきます。 論理的な正しさが掴めるようになるトレーニングを、西岡壱誠さんの著書より抜粋してご紹介します。 ※本稿は、西岡 壱誠著『小学生が5日でできる 東大式 超速!読解ドリル』(実務教育出版)から一部抜粋・編集したものです。
「因果関係」が成り立つのはどれ?
「論理的正しさ」がわかれば読解はカンタン! みなさんは、「因果関係」という言葉を知っていますか? 原因・理由と、それによって生じる結果や結論の関係性を指す言葉です。たとえばあなたは今、お腹が痛いとします。お腹が痛いということは、原因があるはずです。たとえば、食べ過ぎかもしれないし、病気かもしれない。なんにせよ理由があるはずです。理由を説明し接続詞の「だから」や「なぜなら」で結ばれるような関係、これが因果関係です。 でも、この因果関係、一見正しそうに見えても、実は関係が成り立っていないことがあります。たとえば、「空港には電車で行くべきだ。なぜなら、遠いからだ。」と言われたら、「うーん? 遠いからって、電車じゃなきゃいけない理由にならないんじゃない?」と思いますよね。そうです。本来なら、「空港には電車で行くべきだ。徒歩で行くには遠すぎるし、車は渋滞して時間がかかる。バスも出ていない。だから、電車で行くべきだ。」というような説明をしなければ理由になりません。「電車で行くべき」という主張をするために、「それ以外の選択肢がダメな理由」を述べなければならないのです。 このように、原因・理由と結果・結論がうまく成り立たっていることを、「論理的」といいます。理由と結論、原因と結果の関係が論理的であれば、著者の主張の説得力は強まります。因果関係が正しく書かれていることが、文章には非常に大切なのです。 ではここからは、正しい因果関係を見抜く練習をしてみましょう。難しく感じるかも知れませんが、解いていくうちに、きっと論理的なつながりがわかるようになるはずです!