「好コンディションの時にマルケスが勝てない理由とは?」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.18】
接地感の有無による影響を受けにくいがゆえに──
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第18回は、ライダーによって捉え方が異なる“接地感”について。 ●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, Red Bull
接地感とグリップ力は別のハナシ
バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じること」であり、いわゆるフィーリングだ。 一方で、「グリップ力」という言葉も多用される。こちらはタイヤと路面の間で生じる、摩擦力を指す。これはフィーリングのような曖昧なものではなく、タイヤメーカーならキッチリと数値化しているはずの、れっきとした物理現象だ。 この接地感とグリップ力は、同じようにタイヤと路面の間で起きている現象について表す言葉なので、しばしば混同されることが多い。しかし、ハッキリと別物だ。そしてライダーにとって大事なのは、実は接地感の方だったりする。 グリップがなくても、接地感さえあればライダーはいくらでも走る。意外かもしれないが、オフロードをイメージしてもらえればこれが真実だと分かるだろう。そもそもグリップしない路面なのに、みんなバァバァとリヤをスライドさせながらガンガン走っている。 逆に、「グリップが高くても接地感が得られない」という状況は、主にロードレースで起こる。これは本当に感覚的なものでしかないのだが、どんなにハイグリップなタイヤを履いていても「なんとなく怖くて攻められない」という経験をしたことがある人もいると思う。それはほとんどの場合、接地感が不足しているからだ。 このあたり、実際にはフロントタイヤとリヤタイヤでだいぶ話は変わってくる。接地感やグリップ力を求めるのは、主にフロントタイヤだ。ライダーは、リヤタイヤをさほど気にしていない(笑)。特にフロントタイヤの接地感さえあれば、リヤタイヤがどんなにグリップしなくても走れてしまう(速いかどうか、しっかり加速できるかどうかは別として)。