もうすぐ新学期。困窮家庭への調査では、約6割が夏休みの短縮、廃止を希望という現実。フードバンクへの寄付も減っている
貧困家庭に生まれ、いじめや不登校を経験しながらも奨学金で高校、大学に進学、上京して書くという仕事についたヒオカさん。「無いものにされる痛みに想像力を」をモットーにライターとして活動をしている。第74回は「物価高 子供の困窮」です。 * * * * * * * ◆困窮家庭がより窮地に追い込まれる夏休み 子どもの夏休みが終わり(もしくは終わりにさしかかり)、ほっとしている家庭も多いのではないだろうか。元々夏休みは困窮家庭にとって、家にいる時間が長くなることで水道光熱費があがったり、給食がない分栄養バランスの取れた食事をとらせるのが大変だったり、他の家庭のように体験をさせてあげられなかったりと、さまざまな面で大変な時期だ。しかし、今年は物価高などの影響で、さらに窮地に追い込まれる家庭が少なくないようで、連日窮状を訴える報道が続いている。 NPO法人「キッズドア」が困窮家庭を対象に行った調査では、約6割が夏休みの短縮、または廃止を希望すると回答した。理由として、「子どもが家にいることで生活費がかかる」「子どもに夏休みの特別な体験をさせる経済的な余裕がない」「給食がなく、子どもが必要な栄養を摂れない」といったものがあがったという。 シングルマザーサポート団体全国協議会が行った「全国ひとり親家庭の物価高による影響調査」によれば、物価高のほうが新型コロナより家計への影響が大きいと回答した人が61%だった。 子どものおやつを減らしたと回答した人が36%、大人の食事の回数や量を減らした と回答した人が62%にのぼった。 さらに、暖房をいれない69%、入浴回数を減らす34%、トイレを流す回数を減らす19%など、切り詰めている様子も伺える。
◆支援側も物価高騰により支援困難に 支援する側にも、物価高の影響は深刻なようだ。困窮世帯への食品の支援も行うフードバンクでは、物価高や米不足の影響により、需要は高まる一方で寄付が減っており、対象者に届ける食品の確保が難しくなっているという声があちこちから聞こえて来る。 フードバンク仙台が行った「フードバンクへの食品寄付の現状と食料支援事業への影響アンケート」によれば、6割以上の団体が寄付が減少したと回答したという。さらに、食料寄付量が「減少した」「大いに減少した」と回答した42団体に、食料提供活動への支障を質問したところ、「支障がある」が39.0%、「大いに支障がある」が43.9%となった。 「缶詰1個でもいいので寄付を」というNPOの声を取り上げた記事もある。(「缶詰1個でもいいので寄付を」 矢板のNPOフードバンク、物品不足が深刻 コメは緊急在庫のみに) NHKの記事によると、「東京などで活動するあるフードバンクを利用している世帯は、2023年は2018年と比べて20倍」(首都圏ナビ 物価高騰 ひとり親世帯支援のフードバンク利用者急増で需給バランス崩壊も“十分な支援困難に”)だという。
【関連記事】
- 南海トラフに備える…有事のときに顕在化する経済的格差。備蓄するほどの余裕もなく。なぜ日本は「自助」がデフォルトなのか?
- いざというとき、安否確認をどうする?災害時に便利なLINE活用法。LINEは東日本大震災の「電話が繋がらない」がきっかけで誕生した
- 災害時に便利なLINE活用法。東日本大震災の「電話が繋がらない」がきっかけで誕生したLINEは「安否確認」にも活用できる
- ヒオカ「3年間で東京23区で742人、若者の孤独死という衝撃の真実。それに関係する〈セルフネグレクト〉が社会問題に」
- 激しい頭痛で生きる気力を奪われて。鎮痛剤の飲み過ぎで肝臓に影響、ついに頭痛外来へ。月に1万円は痛いけれど、背に腹は代えられない