<時差ボケ>で腸内環境が激変?医学博士「睡眠障害と肥満や大腸がんの間には関連性があることが判明していて…」
腸と脳が情報のやり取りをして、お互いの機能を調整している<脳腸相関>と呼ばれるメカニズムが、いま注目されています。東京大学大学院総合文化研究科の坪井貴司教授いわく、「腸内環境の乱れは、腸疾患だけでなく、記憶力の低下、不眠、うつ、肥満、高血圧、糖尿病……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきている」とのこと。そこで今回は、坪井教授の著書『「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき』から、腸と脳の密接な関わりについて一部ご紹介します。 【書影】最新研究で見えてきた、腸と脳の驚きのしくみを解説。坪井貴司『「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき』 * * * * * * * ◆摂食という刺激が日内変動を調節する マウスの糞便を6時間ごとに回収し、その糞便に含まれる腸内マイクロバイオータ(腸内に棲みつく微生物の集団)の種類を解析したところ、腸管内に存在する乳酸菌の一種であるラクトバチルスロイテリ菌の数が活動期(暗期)に減少していました。 一方で、デハロバクテリウム属の細菌が増加していました。 つまり、腸内マイクロバイオータの組成が日内変動することがわかったのです。 それによって、腸内マイクロバイオータが産生する腸内代謝物の種類も日内変動していました(1-1~1-3)。 ところが、時計遺伝子を欠損しているマウスでは、腸内マイクロバイオータや腸内代謝物の組成に日内変動は見られませんでした(1-4)。 ただし、このマウスに決まった時間に餌を与えると、腸内マイクロバイオータの組成に日内変動が再び見られるようになりました(1-5)。 つまり、摂食という刺激が、腸内マイクロバイオータの組成の日内変動を調節していると考えられます。
◆睡眠障害が肥満や大腸がんを引き起こす? 腸内マイクロバイオータの組成が日内変動しているのであれば、睡眠障害が起こると、その組成に影響があるのでしょうか? それを調べるために、マウスを用いて、昼夜逆転させ、睡眠障害を起こします。 するとこの睡眠障害モデルマウスでは、中枢時計や摂食リズムが乱れていて、腸内マイクロバイオータや腸内代謝物の日内変動も消失し、なぜか肥満することがわかりました。 また、腸内マイクロバイオータの中でもクリステンセネラ科の細菌が減少し、フソバクテリア門の細菌が増加しました。 そこで、痩(や)せているヒトの腸内マイクロバイオータを解析したところ、クリステンセネラ科の細菌が多いことがわかりました。 このクリステンセネラ科の細菌を肥満マウスに定着させると、肥満が抑制されたのです(1-6)。 つまり、クリステンセネラ科の細菌は、何らかのしくみで代謝を向上させ、肥満を抑制すると考えられます。 一方で、ヒトにおいてフソバクテリア門の細菌数の増加は、大腸がんとの関連性があることが示されています。 これらの結果から、睡眠障害によって腸内マイクロバイオータの組成が乱れ、肥満や大腸がんを引き起こすと考えられている細菌が増加する可能性があることがわかったのです。 また、この睡眠障害モデルマウスに高脂肪食を与えてみると、健常マウスと比較して、血糖値が上昇しやすく、さらに体重が増加しやすい傾向がありました。 この結果からも、メタボリックシンドロームにもなりやすくなるといえます。
【関連記事】
- 大腸に約40兆個「腸内マイクロバイオータ」とは?注目されたのはノーベル賞受賞学者が唱えたヨーグルト好きのあの地方の「不老長寿説」がきっかけで…
- 人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」【2024年上半期BEST】
- 老けない最強食ベスト5!冷凍で栄養価がさらに高くなる野菜とは?冷凍庫に入れる前のひと工夫で、野菜の酸化・老化を防ぐ【2024年上半期BEST】
- 「老けない肉ベスト10」は?脂質の高い肉は「老ける」「太る」の原因に。寿命を延ばすには「高タンパク質な肉」を【2024年上半期BEST】
- 起床後1時間以内のタンパク質摂取で、筋肉が衰えるのを防ぐ。朝に食べることで吸収率がアップする食材とは?【2024年上半期BEST】