ウルフアロン五輪連覇へ 試合が長引くほど強さを増す「ウルフタイム」のルーツとは?
東京五輪決勝。決めたら勝ち、決められたら負けのゴールデンスコア方式による延長戦で、内から吹きこぼれるようなしぶとさを見せ、得意の大内刈りで一本勝ちを決めてみせた。来たるパリ2024オリンピックで前人未到の「男子100㎏級五輪連覇」を目指すウルフアロンに、長引くほど強さを増す〝ウルフタイム〟のルーツ、そして〝ウルフマインド〟とも言える勝利への思考法を聞いた。
あっさり負けることも 多かった高校時代 サンプレイの門を叩く
――筋力トレーニングを行っているサンプレイには、もうずいぶん長く通われているそうですね。 ウルフ 高校2年生の終わりからなので10年以上ですね。1年上のベイカー(茉秋・リオ五輪90㎏級金メダリスト)選手が通っていたことがきっかけです。 ――東海大浦安高校時代は共に団体戦のメンバーとして高校3冠(金鷲旗、インターハイ、高校選手権)も果たしています。ベイカー選手からサンプレイについてどのような話を? ウルフ 話を聞いていたというより、ベイカー選手が高校に入ってからかなり柔道の競技力が上がったので、何をしていたのかなと見ていたら、サンプレイに通っていると。それで、自分も行ってみようと思いました。 ――当時のトレーニングで、特に効果を感じた種目はありますか。 ウルフ 当時は試合をしたときにけっこうあっさり負けてしまったりして、粘り強さを発揮できないことが多かったんですね。それもあってサンプレイに通い始めたので、最初に効果を感じたのはベンチステップですね。大きめの台の上に右足から上がって右足から下りる。それを50回やったら次は左足という種目ですが、下半身の筋力量向上というよりも、下半身の粘り強さみたいなところがけっこう伸びたと思います。 ――IRONMAN2024年2月号で柔道男子73㎏級日本代表の橋本壮市選手にもインタビューしていますが、橋本選手は最初に技術を磨き、後から筋力でさらに競技成績を上げていきました。ウルフ選手は逆に、早い時期に筋力を上げてから技術を付けたという流れですね。 ウルフ 橋本選手はもともとの技術力がすごく高いところにあったので、ある程度のところまで行ってからプラスアルファで筋力をつけていったんだと思います。僕の場合は、もともと持っている技術ではあまり勝てなかったので、先に筋力で身体の土台を作っていったという順番ですね。 ――だとすると、競技練習中心で伸び悩んでいる人は、筋力を上げていく方向に目を向けるのも有効ですか。 ウルフ 一つの突破口としてはありだと思います。ただ、今使っているのが柔軟性の必要な技だった場合、筋力を付けることで技が硬くなってしまう人もいるんですよ。そういう人は柔軟性を損なわないような、柔らかく筋肉を使う筋トレを選択するとか。やっぱり、筋トレを自分の競技や自分のスタイルに、いかに転嫁できるかが大事で、その間に溝がある状態だと競技としてのレベルが下がってしまうこともある。その意味では、筋トレは一つの突破口ではあるけど、諸刃の剣的な部分もあるということを認識したほうがいいかもしれないですね。