「完璧」は「十分」の敵...台湾の頭脳、オードリー・タン氏が見抜いた“物事が前進しない原因”
全員の意見が揃わず、なかなか会議が進まない…ということはありませんか?台湾のデジタル担当大臣にも抜擢された「若き天才」オードリー・タンは、会議では「完璧な合意」を求めずに「大まかな合意」を目的にすることで会議がスムーズに進むと言います。それはなぜか、また、その「大まかな合意」を形成するためにどうすれば良いかについて解説します。 ※本稿は『オードリー・タン 私はこう思考する』(かんき出版)より一部を抜粋編集したものです。
最初から完璧でなくても「十分満足」なら実行に移していい
オードリーの会議では、毎回必ず前回の議論に基づいて話し合いを始め、最後は全員が「大まかな合意」に達することを目指す。 会議の目的が「大まかな合意」なのはなぜだろうか?なぜ「完璧な合意」を求めないのだろうか? オードリーから返ってきたのは哲学的な答えだった。 「『完璧』は『十分』の敵です」 みんなが十分に満足だと思える大まかな合意に達しているのに、無理にでも「完璧」な意見を出そうとすることは、「十分」なアイデアに敵対することを意味する。 100パーセント満足できなくても、みんなが十分に受け入れられて、誰かの権益を損なうこともないという案があればすぐに実行するべきだ。「完璧」とは、問題を一足飛びに完全に解決できることを意味する。たとえば、そのアイデアが10年後に最善の策になるとわかっていたら、10年後ではなく今すぐにそのアイデアを実行し、2カ月後には期待どおりの結果が出ているか確認したくなる。 この「完璧を求めて必死になる」状態について、オードリーはその心持ち自体は決して悪いものではないと考えている。しかし、一足飛びに百点満点の結果を出してしまったら、周囲の人は結果を褒めたたえることしかできず、そこから何も学びとれない。 また、その優れたアイデアが10年後にようやく認められるものであり、現在の環境や人員で一気に実現することが不可能だとしたら、選択肢は二つしかない。一つは、アイデアを固持し、10年後に結果が出るまで、耐えがたい不遇や挫折を味わい続けること。もう一つは、「十分」な合意を受け入れて実行に移すこと。 現時点では完璧ではなくても、10年後には「より優れた」結果が出ているはずだ。「10年後によりよい結果が出るという点で、二つの選択に違いはありません。違うのは自分の感覚だけです」