居酒屋で「焼酎水割り」を注文したら”ほぼ水”の水割りでした。原価がかなり低いのではないでしょうか?
居酒屋で焼酎水割りを注文した際に、提供されたものの味が薄いと感じたことがある方もいらっしゃるでしょう。せっかくお金を払ったのに、出されたお酒が「ほぼ水」の水割りだった場合、原価がいくらなのか疑問に思うかもしれません。 そこで本記事では、居酒屋のお酒の原価に関する仕組みや、水やソーダで割った場合のコスト、さらに原価が高いお酒の種類について解説します。 ▼夫婦2人で「6缶パック」のビールを1週間で消費! これって飲みすぎ? 健康のためにもやめるべき?
居酒屋の原価率はどれくらい?
原価とは、商品をお客さんに提供するまでにかかる費用のことです。原価をさらに細かくみると、商品を作るための原材料などの材料費、労務費(人件費)、経費(材料費・労務費をのぞいた全ての費用)からなります。 飲食店で利益をあげるためには、原価をおさえることが重要です。原価率を下げるほど、お店が利益を出せるためです。居酒屋を含む飲食店の原価率は、一般的に30%程度が目安とされています。
焼酎水割りの原価率
居酒屋などの飲食店で提供されるメニューの原価率は、次の計算式で求められます。 ・原価率=売上原価÷売上高×100 例えば、一升瓶の焼酎の仕入価格が1500円だとすると、1杯あたり約90ミリリットル使用した場合のコストは約75円となり、1杯500円で提供した場合の原価率は15%です。さらに水やソーダ水で割ると、1杯あたりに必要な焼酎の量が減るため原価率はさらに下がります。 水やソーダ水などの割り材は、一般的に低コストで提供できます。水や業務用ソーダ水のコストは1杯あたり数円程度のため、焼酎水割りの原価率をさらにおさえることができるでしょう。居酒屋で提供される焼酎水割りの原価率は、飲食メニュー全体の中でも低い部類に入りそうです。 ただし、割り方が極端で「ほぼ水」のような印象を与えてしまうと、顧客の満足度が低下し、リピート率が減少するおそれがあります。そのため、飲食店で焼酎の水割りやソーダ割りを提供する際は、適切な濃度や味のバランスを考慮する必要があると考えられます。