居酒屋で「焼酎水割り」を注文したら”ほぼ水”の水割りでした。原価がかなり低いのではないでしょうか?
原価率の高いお酒について
居酒屋で提供されるメニューの中には、比較的原価率が高いものも存在します。原価率が高いとされるお酒の種類は、以下の通りです。 【生ビール】 生ビールは提供温度の管理や、専用サーバーの設備が必要なため、仕入れコストだけでなく管理コストもかかる傾向にあります。さらに、泡の部分を含め適切な注ぎ方が求められるため、提供にも手間がかかっています。原価率はおおよそ30%~50%程度で、ほかの飲み物よりも高くなりがちです。 【高品質な日本酒】 特定名称酒(純米酒や吟醸酒など)の場合、仕入価格が高額であり、原価率が40%から50%程度になることもあります。日本酒は味を楽しむことが重視されるため、割り材で薄めることが少なく、提供価格に対して原価が高くなる傾向にあります。
焼酎の水割りはそもそも原価率が低めのお酒であると考えられる
居酒屋で提供されるお酒の原価率は、飲み物の種類や提供方法によって大きく異なります。一般的に、居酒屋を含む飲食店の原価率は30%程度が目安とされていますが、焼酎水割りは30%を下回ると考えられるため、比較的原価率の低い飲み物といえます。居酒屋や飲食店では、原価率が低いほどお店の利益が増える仕組みです。 水やソーダ水など、割り材を用いたドリンクメニューは原価率が低く、生ビールや日本酒は比較的原価率が高い傾向にあります。 居酒屋を利用する際には、原価の仕組みを理解しつつ、自分が求める味や価値を満たすメニューを選ぶことが大切でしょう。 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部