休み明けで登校を拒むこども・親を支える「フリースクール」
長い夏休みが終わりまもなく新学期を迎えますが、こうした長期の休暇後、学校に行きたがらなくなるこどもたちがいます。そんな子を持つ親にとって、助け船になるのがフリースクールです。8月27日放送の『CBCラジオ #プラス!』では、「フリースクールとは?」をテーマに、CBC論説室の北辻利寿特別解説委員が解説します。
学校へ行けなくなったこどもたち
学校を休み始めたきっかけについて、文部科学省が実態を調査しました。それによれば「生活リズムの乱れ」が多かったそうです。そのため、長い夏休み明けのタイミングで学校に行きたくなくなるこどもたちが増えます。 学校へ行けなくなった児童・生徒の数は、令和に入って18万人を超えているといわれ、この数字は増え続けています。そんな中で助け船となる「フリースクール」について解説する北辻委員。 北辻「学校に通えなくなったこどもたちをサポートする、不登校の子どもたちが学校の代わりの場として過ごす場所がフリースクールです。そういったこどもたちの受け皿になっています。 もともと欧米で生まれたシステムですが、公的な機関ではなく、個人、NPO法人、ボランティア団体など民間による教育機関です。 不登校は1990年代、30年前くらいからずいぶん増え始めていて、フリースクールも2000年代から増えてきて、ここ20年くらいのことです。現在全国に500カ所くらいあると言われています」
フリースクールとは?
フリースクールと学校とはどんな違いがあるのでしょうか? 北辻「学校は文部科学省が定めた学習指導要領に合わせて授業を行います。 フリースクールはまさに『フリー』です。学習の内容もひとりひとりに合わせて違ってきています。例えば、学習に遅れがある場合は前の学年に戻すなど、柔軟性をもっていたり、集団授業ではなく少人数や個別で学習するとか。 重要なことは、不登校のこどもたちにとってフリースクールは社会とのつながりを保つ、唯一の場になっていることです。自宅以外でそういう機会を提供する貴重な場です」