「マグロは英語でツナ」「じゃあ、サンマは?」知らなかった…魚の名前を英語で言えないひとって多いのでは?
洋食でも頻繁に登場する魚、たとえばサケはサーモン、マグロはツナ、なんてのはみなさんもよくご存じでしょう。でも日本の大衆魚あたりになると意外と英語でなんて言うか知らないものなんです。寿司や刺身を食べるお店で外国人に魚の名前を尋ねられた時、釣り人のプライドにかけて英語で説明できるようになっておきましょう!! 【画像】「英語で言えますか?」サンマ・マダイ・ブリ・フグ・タチウオetc...
青魚は総じてこう呼ぶ?
大衆魚の代表格・サバ。長嶋茂雄さんは「魚へんにブルーと書いて鯖」と言ってましたが。英語では「mackerel マカレル」と言います。このほかに「mackerel blue fish」なんて呼び方もします。 ちなみにサーバー管理ツールに「Mackerel マカレル」というのがあるんですが、サバとサーバーをかけたダジャレなんでしょうか? さてこの「Mackerel」、青魚を表す言葉のようです。アジのことを「horse mackerel」「jack mackerelと呼びます。「horse」はスラングでは「くだらない」「おおきい」という意味を表します。採れる時はアホみたいに採れるから、こう呼ぶんですかね?マグロをそう呼ぶこともあるそうです。 「jack」は少年という意味があります。「子供のサバ」ということでしょうか。このほかサンマを「mackerel pike(ヤリやホコのこと)」。サワラを「spanish mackerel」と呼びます。青魚全般、「Mackerel マカレル」と言っておけばなんとなく通じるんじゃないでしょうか?
サンマは日本語が英語名になった?
釣り魚ではありませんが、サンマ。サンマの語源は「細長い魚」を意味する古称「狭真魚(さまな)」と言われてます。英語では「Sauri ソーリー」と言います。実はこれ日本語が語源だという説があります。 三重県の伊勢、長崎の壱岐、また紀伊半島あたりではサンマをサイラ、サイレ(佐伊羅)と呼ぶ地域があり大漁祈願の供物「祭漁(さいら)」から来ていると言われています。 ロシアでは、イワシが日本名の「иваси(イヴァシー)」として伝わっています。その逆に魚卵全般を指すロシア語の「イクラ」が日本にそのまま伝わっていたり。 青魚全般を「Mackerel」と呼ぶ英語圏に、いつ頃どう伝播したのかはわかりませんが日本の呼び名「サイラ」が伝わり、「Sauri ソーリー」に変化した可能性も十分考えられます。