「マグロは英語でツナ」「じゃあ、サンマは?」知らなかった…魚の名前を英語で言えないひとって多いのでは?
名は体を表すパターン
魚の形状・動作がそのまんま名前になってるケースも多いです。さきほど出たサワラは尾のギザギザから、のこぎり状の魚という意味で「seer fish」。 ではタチウオはそのまま「刀のような魚」で「sword fish」と思われるかもしれませんが、「sword fish」はメカジキのことです。タチウオは「剣のような魚」で「cutlass fish」「saber fish」と言います。また刀の鞘を表す「scabbard fish」とも。 このほかヒラヒラとした長い形状や光沢から「hair tail」(おさげ)、「ribbon fish」「band fish」「snake fish」「silver fish」と呼ばれます。 カワハギ:「file fish」「threadsail fish」※「file」は「やすり」「threadsail」は「帆」 カレイ・ヒラメ:「flounder fish」「flat fish」※「flounder」は「のたうつ・じたばたす」「flat」は「平ら」 フグ:「globe fish」「baloon fish」 ブリ:「yellow tail」 ちなみにヒラマサは「goldstriped amberjack」 キス:「sand borer」 ※「borer」は「穴をあける」「掘る」。 イカ:一般的は「squid」なんですが墨を吐くことから「ink fish」。ヒラヒラしてるから「sleeve fish」とも。
魚の王様は「海にすむコイ科の淡水魚」
魚の王様と呼ばれるタイは「red sea bream」と呼ばれます。この「bream」はヨーロッパ産のコイ科の淡水魚のことです。「海にすむbreamに似た魚の赤いやつ」といったところですかね。チヌ(クロダイ)は「black sea bream」になります。ちなみに、この「bream」まったくタイに似てません…。
日本語もたいがいテキトーです。標準和名と俗称の混合
ホント英語圏って呼び方がテキトーだなと思うのはちょっと待ってくださいね。実は日本の名前の付け方が勝手だったり、細かすぎたりする場合もあります。標準和名と俗称の混同とでもいいますか。 例えばカブトムシという虫がいます。コガネムシ科の中のカブトムシというが虫が独立して存在しているんです。そのほかの角が生えたコガネムシは「○○コガネ」にあたる学名で外国では呼ばれていて、ヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブトと「○○カブト」というのがまかり通ってるのは日本だけなんですね。 魚でもそういうものがいくつかあるはずです。出世魚みたいに成長段階で呼び名を変えるなんて、学術的には意味ないですし。寿司屋の湯呑の魚の当て字だって、たいがいなのがありますからね。 例えばマグロ・カツオの類は総じて、「tsuna」というスズキ目サバ科マグロ属の名称がそのまま使われてます。カツオは「bonito」 ラテン語の「かっこいい、美しい、美味しい、美男・美女」という呼び方もありますが、学術的には「striped tsuna」という「縞模様のマグロ」という呼び方の方がわかりやすいし整理されていると言えます。
言葉は通じることが第一
文法的にとか語学的にとかうるさい人がいますが、それはある時代・地域において使いやすい・通じやすいからそう決めているだけであって何をもって「正しい」とするかは実はとても難しい問題なんです。 「ら抜き」言葉についても、状況によって尊敬を表すのか可能を表すのかが判別しにくいために、自然と定着していったものです。言葉はツール・手段と考えたら、目的は「意味が通じる」ことと考えたら「ら抜き」言葉の方が正しいとも言えます。