なぜ働いていると本が読めない? 「忙しい」だけではない根本的理由
全身全霊をやめよう
――三宅さんは、仕事と趣味を両立できる社会にするために、労働に全身全霊で臨まない「半身」の働き方を提起しています。半身労働社会の例として「週3勤務」や「兼業」が挙げられていますが、本職と兼業の「二刀流」によってむしろ疲れることはないでしょうか。 【三宅】私も、半身の働き方の実現は簡単ではないと思っています。そのうえで大事なのは、一つの仕事以外のノイズに慣れることです。 最近はワークライフバランスの充実や転職・副業が盛んに言われますが、依然として一つの仕事を一所懸命に頑張る人が讃えられる風潮は残っている気がしていて。しかしそうした全身全霊の働き方を肯定するだけでは、ノイズを取り入れる余地が心身ともになくなりかねません。 兼業でいろいろな分野に足を突っ込むのは中途半端だと見なされる向きもありますが、私はそうは思わないんです。一つの仕事に全力を尽くすほうが短期的に得られることは多いかもしれないけれど、中長期的には、半身でさまざまなノイズに触れることが将来に活かされるはずです。 ――仕事や職場以外の拠り所をもつことも大事ですね。 【三宅】そうですね。仕事を頑張っている人に伝えたいのは、体力的にはもちろんのこと、「心まで奪われない」ように身を守ろうということです。一つの仕事に全身全霊を注ぐと、そこで評価が得られなかったとき、自分のすべてが否定されたと考えてしまいます。でも、仕事は所詮、仕事にすぎないんです。 ――冒頭に挙げられた映画『花束みたいな恋をした』の麦も、半身の働き方を意識していれば、エンタメの趣味を手放すことはなかったかもしれません。 【三宅】麦はもともとカルチャーに全身で浸かっていたので、その全身をひとたび仕事に移すと、働くうえでのノイズである趣味にふれられなくなってしまいました。でも、どちらか一方に全力を傾ける必要はないはずです。 読者の皆さんのなかにも、麦と似たような経験をしたことがある人が少なくないのではないでしょうか。本書は、本を読む人だけではなく、労働と趣味の両立に悩むすべての人に読んでもらいたいですね。
三宅香帆(文芸評論家)