がんが認知症発見のきっかけになることも。高齢者のがん治療と認知症の関係
がんに罹患する方の半数近くを75歳以上の方が占めています。75歳というのは、日常生活に制限がなく過ごすことのできる期間、健康寿命とされる年齢です。 【続きはこちら】認知症とがん治療を両立させるために 個人差がありますので一律にとは言えませんが、おおよそ75歳を超えると、がんへの対応は、治療の効果と心身への負担のバランスを取りながら考えていくことが大事になります。 高齢の方ががん治療を選ぶ際に知っていただくと役立つ情報をまとめた一冊『75歳からのがん治療 「決める」ために知っておきたいこと』より、役立つ章をピックアップしてお届けします。
がんが「気づき」のきっかけにることはよくあります
がんとわかる前から、認知症の診断を受けていた人もいるでしょう。がんの発覚をきっかけに周囲が本人の様子に違和感を覚え、認知症の診断に結びつくことも少なくありません。治療が進み、さまざまなトラブルが生じて初めて、認知症に気づかれることもあります。 なんらかの原因で脳の神経障害が生じ、自然な老化の範囲を超えて認知機能が低下している状態が認知症です。診断の有無にかかわらず、認知機能の低下があれば、その点に配慮して治療を進める必要があります。 ■家族が気づきやすい変化 認知機能の低下は、さまざまな現れ方をします。心配なことは、早めに治療者に伝えておきましょう。 ・何度も同じ話をくり返す ・ひとりでいることを不安がる ・段取りが悪い ・同じものばかり買い、たまっている ・曜日や日付がわからない ・飲み忘れた薬がたまっている ・探しものばかり ・好きだったことにも興味を失う ・冷蔵庫で食物を腐らせている
認知症は特別なことではない
「認知症だったら困る」「たいへんなことになるから認知症であってほしくない」と思う人も多いでしょう。しかし、高齢者にとって認知症は、がん以上に身近な病気です。 ■不安な気持ちをかかえやすい 周囲の人が気づく小さな変化は、本人も気づいていることが多いもの。ささいなことで自信をなくしたり、いらだったりすることもあります。その根底には、これまでとはなにか違う、うまくいかないと感じることで生まれる不安や、もどかしさがあります。 周囲の人は叱咤激励ではなく、寄り添う気持ちで接していきましょう。 ■急になにもわからなくなるわけではない 多くの場合、認知症の進み方はゆっくりです。認知症と診断されるような状態になっ ているからといって、急になにもできなくなったり、わからなくなったりするわけではありません。