岩佐歩夢が自身プロデュースのイベントを開催する理由……認知度拡大がF1シート獲得の”重要な要素”「レッドブルからのタスクのひとつです」
レーシングドライバーは、与えられたマシンから最大限のパフォーマンスを引き出し、そして誰よりも速くサーキットを走る、そういう職業である。そのために自らの身体を鍛えて最適な状態に保ち、エンジニアやメーカーと話をしてデータを解析し最適なマシンを作り上げる……そういうことに日々を費やす。 【ギャラリー】岩佐歩夢が地元大阪で開催したイベント『Honda Racing Fan Meeting in Osaka』 ただモータースポーツは、お客様が支払ってくれる観戦チケットの収入、テレビの放映権料、そしてスポンサーフィー……そういう収入があって初めて成り立つ、エンターテインメントビジネスでもある。そのため、チームも個々のドライバーも、多くの注目、多くのファンを集めなければいけない。それを手にしていれば、ドライバーとしての価値も当然上がる。上位のカテゴリーになればなるほど、その重要性はより顕著になっていく。 近年ではその重要性が特に増している。例えばF1は、NetflixのF1ドキュメンタリー番組『Drive to Survive(邦題:栄光のグランプリ)』の大成功により、アメリカを中心に人気が拡大。この番組により、個々のドライバーひいてはチーム代表にも熱烈なファンがつき、かつてないほどの規模のエンターテイメントビジネスへと成長を遂げた。 日本のドライバーの中でも、自らのブランディングを高め、そしてモータースポーツへの興味・関心を創出しようとする動きが近年目立つようになってきたように思う。そして今年、そういう部分に特に力を入れているドライバーのひとりが、今季からスーパーフォーミュラに参戦している岩佐歩夢だ。 岩佐は昨年までFIA F2に参戦。そこでF1参戦に必要なスーパーラインセンスの発給要件を満たし、F1昇格前の最終準備として今季日本に”戻って”きた。先日の富士戦を終えた段階でまだ優勝には届いていないものの2位3回……ドライバーズランキングでは4番手と、まずまずのポジションにつけている。
■ヘルムート・マルコからの”宿題”
そんな岩佐は、日本での自らのファン、そして日本のモータースポーツファンを増やすため、自身プロデュースのイベントを行なったり、SNSで積極的に発信したりと、汗をかいている。 「僕がプロデュースするイベントを2回やって、今年からSNSも強化しました。F2に参戦している時……海外にいる時にはSNSを全然使えていなかったんです。正直、使う余裕はありませんでした」 そう岩佐は説明する。 「認知度だったり、ファン獲得やSNSというところも、F1のシートを獲得する上で重要な要素だというところが、年々大きくなっています。それが、自分の目で見えてますし、実際にレッドブルから言われているタスクのひとつでもあるんです」 岩佐は鈴鹿サーキット・レーシングスクール(現ホンダ・レーシングスクール鈴鹿)出身。今はホンダのドライバーでもあり、レッドブルジュニアの一員でもあるという立場だ。そしてレッドブル・グループの中では、次期F1ドライバー有力候補だ。 ただその有力候補は岩佐だけでなく、複数人いる。そこから抜け出すためには、パフォーマンスはもちろんだが、ファンの強力な後押しも本当の意味で力になるということなのだろう。それが、レッドブルを動かすことになるのかもしれない。 「スーパーフォーミュラへの参戦が決まったタイミングで、レッドブルの人、それこそマルコ(ヘルムート・マルコ/レッドブルのモータースポーツアドバイザー)さんと話した時に、『スーパーフォーミュラに出るからには、日本で過ごす時間もあるわけだから、その隙間時間をしっかり有効活用して、日本での認知度拡大だったり、ファンを増やすために活動してきなさい。そして認知度がある状態で、F1というフィールドに上がってきなさい』ということを言われました」
【関連記事】
- ■レッドブル相談役マルコ、岩佐歩夢は来季“SF参戦継続+RBリザーブドライバー”の計画と明かす。しかし関与の度合いは減少へ?
- ■父・琢磨顔負けのアグレッシブさ! マカオ参戦の佐藤凛太郎から漂う“最速のDNA”「最近は怖さが減って、楽しくなっちゃって(笑)」
- ■野尻智紀がモータースポーツをもっと広めたいと考える理由「チャンピオンを獲っても何もなかった……でも好きなんですよ、レースが!」
- ■レッドブル重鎮マルコ博士、日本人ドライバーふたりを高く評価「ユウキは自身の評価を上げ、岩佐も良いレースをしている」 彼らの去就はどうなる?
- ■「“トヨタF1復帰”、ではありません!」モリゾウ&高橋プレジデントが説明する、ハースとの提携。若者が“夢を見られる”環境づくり目指す