『光る君へ』のモチーフ「籠から逃げた雀」を追った『源氏物語』紫の上。大人と別の世界にいる少女を紫式部が物語に登場させた理由とは
現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』。吉高由里子さん演じる主人公・紫式部が書き上げた『源氏物語』は、1000年以上にわたって人びとに愛されてきました。駒澤大学文学部の松井健児教授によると「『源氏物語』の登場人物の言葉に注目することで、紫式部がキャラクターの個性をいかに大切に、巧みに描き分けているかが実感できる」そうで――。そこで今回は、松井教授が源氏物語の原文から100の言葉を厳選した著書『美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』より一部抜粋し、物語の魅力に迫ります。 『光る君へ』次回予告。病に侵されながら東宮に敦康を望む一条天皇。対して彰子は涙声で道長に「どこまで私を軽んじておいでなのですか!」と訴える。そしてまひろは「罪」に想いを馳せ… * * * * * * * ◆紫の上の言葉 <巻名>若紫 <原文>雀の子を、いぬきが逃がしつる <現代語訳>雀の子を、いぬきが逃がしてしまったの 紫(むらさき)の上(うえ)は源氏が療養のために訪れた、北山で発見した少女でした。 源氏が垣根のそばから家のほうを見ると、10歳ほどの少女が、泣きながら走り出てくるのが見えます。 「雀の子を、いぬきが逃がしてしまったの。伏籠(ふせご)のなかに閉じ込めておいたのに」。 いぬきというのは雑務をする童(わらわ)で、少女の遊び相手でした。伏籠は香炉(こうろ)を覆う籠(かご)のことで、それを鳥籠の代用にしていたものです。
◆仏教の教え そばにいた尼君(あまぎみ)が「まあ、なんと幼いこと、罪になりますよといつも言っていますのに」とため息をつきます。 尼君の考えは、生き物を殺すことをいましめる、不殺生戒(ふせっしょうかい)という仏教の教えに基づくものです。無益な飼育は、殺生に通じるという考えです。 しかし子どもが生き物を飼いたいと思うのは、自然なことです。 とくに小さなもの、愛らしいものをそばに置いて、かわいがりたいと思うのは、その生き物が自分と同じ仲間であり、大切な友だちだという感覚があるからでしょう。 そして紫の上が仏教の教えと無縁だったのは、大人とは別の世界にいるからです。
【関連記事】
- 『光る君へ』次回予告。病に侵されながら東宮に敦康を望む一条天皇。対して彰子は涙声で道長に「どこまで私を軽んじておいでなのですか!」と訴える。そしてまひろは「罪」に想いを馳せ…
- 『源氏物語』冒頭に登場の桐壺更衣。激しいいじめで衰弱するも、宮中で亡くなることを許されず…紫式部がその生涯に込めた<物語を貫くテーマ>とは
- 『源氏物語』で「理想の妻」を語り合う貴族たち。「女性の嫉妬を許せない」と語る左馬頭を登場させることで、紫式部が潜ませたメッセージとは
- 『源氏物語』年上の愛人・六条御息所をなおざりに扱う光源氏を桐壺院が厳しく注意。その忠告に見る<男女関係の実態>と<紫式部のメッセージ>とは
- マンガ『源氏物語』10話【若紫】「恐ろしや」思いを遂げた源氏だが、そのために帝の妻・藤壺の宮は妊娠。執着し続けた幼い藤壺の姪もその手におさめて…