日本企業への投資を後押し、経済の好循環図る…読売333「等ウェート型」で特定企業の値動きに偏らず
海外で例がある等ウェート型の指数は、日本ではまだ普及していないが、巨大な企業や特定の企業の値動きに偏らず、日本を代表する企業の平均的な値動きを表すことができる。
算出は、野村ホールディングス傘下の野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティングが行う。
国内の主な指数としては、東証株価指数(TOPIX)と日経平均株価(225種)が知られる。
TOPIXは、旧東証1部上場の約2100社で構成している。算出方法は「時価総額加重型」で、時価総額が大きい企業の値動きが反映されやすい。日本経済の一つの姿を示している一方、指数の構成比率の過半を、トヨタ自動車など上位50銘柄で占めている。
日経平均は、プライム上場企業から業種のバランスをとった225銘柄で構成し、歴史と知名度から世間に広く浸透している。算出方法は「株価平均型」で、1株あたりの株価が高い企業の値動きが大きく影響する。指数の構成比率は、最も高いファーストリテイリングだけで全体の約11%を占める。上位10銘柄で40%超に上るため、上位銘柄の値動きに左右されやすい。
一方、等ウェート型を採用する読売333は、時価総額の大きい企業などに偏ることなく、構成する銘柄の値動きが均等に反映される。将来的な成長の余力がある企業の動きを取り込める特徴があり、中長期的に高いパフォーマンスも期待される。日本経済の新たな側面を伝える有益な新指標になることを目指す。
国民の資産形成を支援
読売新聞社が「読売株価指数(読売333)」を手がけるのは、日本企業の成長と国民の資産形成を支援するためだ。
国内では、20年以上前から「貯蓄から投資へ」が叫ばれ、政府も後押ししてきたが遅々として進んでこなかった。現在、約2200兆円に上る家計の金融資産のうち、現金・預金が約半分を占めている。資産運用が浸透する米国では現預金の割合は1割にすぎず、欧州でも3割程度だ。
政府は、「資産運用立国」を政策の柱に据え、今年から新NISAを導入した。だが、新NISAの新規口座開設数や買い付け額の伸びは、年初に急増して以降は減速している。また、人気の投資先は米国株指数や世界株指数の投資信託だ。