日本企業への投資を後押し、経済の好循環図る…読売333「等ウェート型」で特定企業の値動きに偏らず
読売新聞社は来年3月、日本の株式市場の値動きを表す「読売株価指数(読売333(さんさんさん))」の算出・公表を始める。日本経済の新たな指標を示すことで、国内外から日本企業への投資を後押しする。企業が成長し、果実が国民に還元される「経済の好循環」を目指す。 【比較表】投資信託の種類と特徴
市場で株式が取引されている上場企業は、買い手と売り手の取引によって日々の株価が決まる。ただ、個別の企業の株価だけでは、市場全体の動向を把握できない。そこで手がかりとなるのが株価指数だ。
株価指数は、指数ごとに対象企業をひとまとめにして値動きを表している。それぞれの指数によって、対象企業や算出方法が異なる。どの指数が最も正しいということはなく、指数ごとにそれぞれの観点から市場を捉えたものだ。
読売333は、東京証券取引所を中心とする国内取引所に上場する全企業のうち333社で構成する。
まず、売買のしやすさ(流動性)という観点から「売買代金」で絞り込み、その中から「浮動株時価総額」の上位333銘柄を採用する。
株式時価総額は企業の市場価値を表し、その企業の株価と発行済み株式数を掛けて算出される。浮動株時価総額は、株式時価総額から大株主が持つ株式(固定株)分を差し引いた「浮動株」の時価総額を表す。浮動株が少ない銘柄は、市場で取引される株式数が少なく、株価が乱高下しやすいことなどから、投資しにくいとされている。
平均的な値動き
読売333の最大の特徴は、算出方法に「等ウェート型」を用いることだ。構成する333銘柄の値動きの比率を等しく取り入れて1日1回算出する。原則的に、333銘柄それぞれの株価の増減率を足して、333で割って計算する。単位は「円」のため、値動きがわかりやすい。銘柄の入れ替えは年1回、各銘柄の構成比率の調整は3か月に1回を予定する。