「我が子の生活に合わせられる」別の仕事も経て、復職した保育士が語る 保育現場の利点と課題 #こどもをまもる
こども家庭庁は、親の就労にかかわらず保育園などを利用できる「こども誰でも通園制度」(仮称)の創設に向けて、初の検討会を9月に開いた。ますます人手が必要になるのではという声も上がっている。保育士資格を保有していながら、働いていない「潜在保育士」はおよそ100万人いるという。保育士は女性が多く、結婚・出産などによるライフステージの変化がある。仕事がきつく責任が重い、賃金が低いとの指摘も。復職した保育士は、なぜ復職したのか。どうすれば、復職する保育士が増えるのか。(取材・文:なかのかおり/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
「我が子の生活に合わせられる」
30代のAさんは、2児の母で保育士だ。夏休みは、小学生の子を夫の実家に預けて乗り切った。下の子は、保育園に預けている。 Aさんは、学校を出て資格を取り、20歳から保育士として働いている。数カ所の保育園で働き、結婚や出産を経て、いったん保育士をやめた。産後の1年ほどは、パン屋の仕事をしていた。 「初めは、子育てしながら保育士をするのは難しいと思いました。でも保育士は、お盆と年末年始に休めます。それが自分の子どものライフスタイルに合うため、保育の仕事に戻りたいと思うようになりました。 まず派遣の形で保育士として復職し、今いる保育園の人間関係が良かったため、直接雇用に変えて、パートで週4日働いています。子どもを8時半に保育園に送って、9時に出勤。午後4時半まで働き、5時に迎えに行く。リズムよく働けています」 パートだから、子育てと両立できると語るAさん。「担任を受け持っていた正職員のころと違い、書類を書かなくていい。付き合いの飲み会にも行かなくていい。担任だと、保育園行事の準備や、保護者の対応も大変でした。早番は朝の7時に出勤、遅番は夜8時ごろまで残ります。精神的にもきつくなるだろうし、今はパートのスタイルが合っています」 Aさんの賃金を尋ねると、時給は1000円に満たない。住む地域では、最低賃金をかろうじて超えているぐらいだ。 「給料が上がれば、復職する保育士も増えると思うんです。だって、チェーンの飲食店より時給が安いですから、悲しくなりますよ。私はやりがいがあるから、続けられるんですけど、葛藤しながら働いている感じです。今は人間関係がいいので、頑張れます。 あとは、人数を増やしてほしいですね。国が決めた基準で、1歳の18人を、3人の保育士で見ています。かみつくし、動き回るし、おむつも汚れるし、この人数で外遊びや水遊びをさせて……となるときついですよ。自分が40代、50代になってもできるかな?と思います」 今後、自分の子どもたちが成長して、勤務時間を増やしたいと思った時、保育士の待遇が変わらなければ、違う職種への転職も考えざるを得ないと語るAさん。「私は保育士を続けたいので、とにかく賃金が上がってほしいですね」