「教える」「教えられる」近代の方法は限界か? 教育の「当たり前」をひっくり返す人類学の考え方
学校に行かなくなる狩猟民の子どもたち
就学期になれば学校に行くこと。学校では先生が生徒に知識を教えること。何かを学ぶなら詳しい人に教えてもらうこと。この3つはどれも“当たり前”と思われていることだ。しかし、世界にはこれらを当たり前と思わずに生きる人たちもいる。“当たり前”という思い込みのメガネを外したとき、学校教育はどう見えてくるのか。『ひっくり返す人類学』の著者で立教大学教授の奥野克巳氏に話を聞いた。 【写真を見る】人類学の研究者として東南アジア・ボルネオ島の先住民とともに過ごし、フィールドワークを行っている奥野克巳氏 人類学者である奥野克巳氏には毎年実施しているフィールドワークがある。それは、マレーシア・サラワク州(ボルネオ島)の熱帯雨林に住む狩猟民プナンの人々と一緒に過ごすというもの。 プナンはもともとボルネオ島の熱帯雨林の中を遊動しながら暮らしていた。1980年代初頭に行われたサラワク州政府の定住化政策により、ブラガ川の上流域に暮らすようになったが、それ以降も森の中に頻繁にキャンプを張って、狩猟を続けている。奥野氏はそのプナンの社会に2006年から1年間滞在し、2007年以降は年に2回訪れている。 ――ご著書『ひっくり返す人類学』の第1章で学校教育を取り上げていますが、奥野先生が学校教育に関心を持ったきっかけを教えてください。 きっかけは3つあります。1つは2006年にプナンの人々と1年間暮らしたとき、学童期の子どもたちがずっと狩猟キャンプや居留地をうろうろしていることに気づいたことです。「学童期の子は学校に行くもの」と思っていましたから、なぜ学校に行かないのか不思議に思いました。 1980年代初頭にマレーシア・サラワク州政府が定住化政策を実施し、ブラガ川上流域に小学校を作りました。プナンの子どもたちも毎年数十人が小学校に入学するものの、その多くが小学校低学年には行かなくなってしまうのです。それを知って、学校とはいったい何か、もう一度根本的なところから探ってみたいと思いました。 2つ目は、文化人類学の研究者・原ひろ子先生の著書『子どもの文化人類学』です。私はこの本の復刻版の解説を書いているのですが、その本も1つのきっかけですね。この本には、原先生がカナダの狩猟採集民であるヘヤー・インディアンの社会でフィールドワークを行ったときのことが書かれています。原先生はヘヤーの人々の生き方について「教えていただく」という気持ちで訪れたものの、ヘヤーの社会には「教える・教えてもらう」という言葉や概念がないことに驚いたそうです。 3つ目は、最近、人類学者のティム・インゴルドの著書『世代とは何か』を翻訳したことです。この本の第7章では教育について書かれています。インゴルドには教育に関する著書があり(未邦訳)、学校教育に関する彼の見方に影響を受けたというのがあります。