論語、韓非子、聖書、万葉集、源氏物語…言語化能力を鍛えるなら現代本より「古典」を読むべき理由【大東文化大学名誉教授が解説】
漢詩に触れると「言いたいこと」を圧縮するセンスが身につく
古典と聞くと「読むのが難しいのではないか」「とっつきづらいのではないか」と思うかもしれませんが、有名な作品の場合、現代語に翻訳されて読みやすくなっていることも多いです。まずは、現代語訳から手に取ってみるのもいいでしょう。 ただし、あえて原典のもとの形のまま接してみてほしい書物もあります。それが漢詩です。漢詩とは中国の伝統的な詩のことで、形式として古詩、律詩、絶句などがあります。 漢詩の中のひとかたまりを「句」と呼びますが、句の数が8つの八句が律詩、4つの四句が絶句、それ以外は古詩と分類されます。また、句には5文字の五言、7文字の七言があります。これらを組み合わせて、五言絶句、七言絶句、五言律詩、七言律詩などと呼びます。学校の漢文の授業で習うことなので、何となく覚えているという人もいることでしょう。 原典のままの漢詩に触れてほしいのは、漢詩の「言いたいことを圧縮する力」を感じてほしいからです。 唐の詩人の杜甫を例に説明しましょう。後に詩聖とまで呼ばれることになる杜甫は「君不見簡蘇徯」という漢詩を残しています。「簡」とは手紙を送るという意味で、「蘇徯」は杜甫の友人の子どもの名前です。世間で認められないことに落胆して山に隠れてしまった蘇徯を励ますために杜甫が送ったのが「君不見簡蘇徯」で、こういう内容になっています。 「百年死樹中琴瑟/一斛旧水蔵蛟竜/大夫蓋棺事始定/君今幸未成老翁/何恨憔悴在山中」 書き下すと、「百年の死樹琴瑟に中る/一斛の旧水蛟竜を蔵す/大夫棺を蓋いて事始めて定まる/君、今幸に未だ老翁と成らず/何ぞ恨まん憔悴して山中に在るを」です。 これを日本語に訳すと、「100年前に切り倒された木も琴の材料にされるかもしれない。見捨てられた池の水にも、もしかしたら龍が住んでいるかもしれない。同じように、人の価値は、死んでからでなくてはわからない。君はまだ若い。山の中に隠れて、ふさぎ込んでいるものじゃないよ」となります。 杜甫の友の子を思う、これだけの気持ちがわずか35字の詩で表現されているのです。こうした漢詩に触れることで、行間を読む力が身につき、言いたいことを簡潔に凝縮する技術のヒントもつかめるのではないでしょうか。 自分の言いたいことを言葉にしようとすると、どうしてもダラダラと長くなってしまうと悩んでいる人は漢詩に触れることをおすすめします。 【ポイント】 ●古典には現代語訳もあるが、漢詩は原典に触れてほしい。 ●漢詩には言いたいことを短くまとめる技術が詰まっている。 ●漢詩を読むことで文章を圧縮するセンスを知ることができる。 ●行間を読む力も漢詩によって身につけられる。 【監修】山口 謡司 大東文化大学名誉教授、平成国際大学新学部設置準備室学術顧問 1963年、長崎県に生まれる。フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経る。 著書にはベストセラー『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)をはじめ、『文豪の凄い語彙力』『一字違いの語彙力』『頭のいい子に育つ0歳からの親子で音読』『ステップアップ0歳音読』『いい子が生まれる 胎教音読』、監修に『頭のいい一級の語彙力集成』(以上、さくら舎)などがある。
山口 謡司
【関連記事】
- 仕事をする上で欠かせない「自分の考えを相手に伝えるスキル」が身につく!語彙力・読解力を高める〈読書術〉【大東文化大学名誉教授が解説】
- ムダに長いメール、送っていませんか?「贅肉だらけの文章」を「スリム&印象のよい文章」にする方法【大東文化大学名誉教授が解説】
- 人が集中して話を聞けるのは〈4秒〉まで…“相手に伝わらない”を回避する「飽きられない話し方」の極意【大東文化大学名誉教授が解説】
- ビジネスや人間関係で致命的な「ムダに話が長い人」という評価…改善するための「効果的な方法」とは【大東文化大学名誉教授が解説】
- 話を振られてもうまく返せない、会話が続かない…思考をうまく言語化できない人に共通する「問題点」とは【大東文化大学名誉教授が解説】