「マウス研究」から見えてきた「肥満」と「次の世代の自閉スペクトラム症」の関係性…そのあまりにも意外すぎる「突破口」
「お腹の調子が悪くて気分が落ち込む」という経験がある人は多いのではないだろうか。これは「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムによるものだ。腸と脳は情報のやりとりをしてお互いの機能を調整するしくみがあり、いま世界中の研究者が注目する研究対象となっている。 【画像】「日本人はアメリカ人より発症率が高い」…「大腸がん」の「驚くべき事実」 腸内環境が乱れると不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているという。いったいなぜか? 脳腸相関の最新研究を解説した『「腸と脳」の科学』から、その一部を紹介していこう。 *本記事は、『「腸と脳」の科学』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。
「母親の肥満と自閉スペクトラム症と腸内細菌」の関係
マウスにおいては、肥満の母親マウスから生まれた赤ちゃんマウスは、周囲の状況に対して適切な行動(社会性行動)ができないことが知られていました。ニューロンにおいて、自閉スペクトラム症に関連する遺伝子群に変異は見られないにもかかわらず、母親マウスが肥満だったということだけで、社会性行動に障害が見られたのです。その原因については明らかになっていませんでしたが、ここでも腸内マイクロバイオータの影響が指摘されたのです。 肥満を誘発する高脂肪食は、食事に含まれている脂肪を分解するための胆汁酸の分泌を促します。その結果、胆汁酸に対して耐性のある腸内マイクロバイオータが腸内で増え、腸内マイクロバイオータの組成の乱れを引き起こします。すると、腸管のバリア機能が低下し、炎症を引き起こす物質(例えば、腸内で産生されるリポ多糖など)が腸管から血中へと移行し、全身に慢性的な炎症を引き起こすことで肥満が引き起こされるのではないかと考えられています。 この組成の乱れた腸内マイクロバイオータは、母親から赤ちゃんへと受け継がれることが知られています。具体的には、自然分娩(経膣分娩)の場合、赤ちゃんは母親の産道を通過しますが、産道や膣に付着している腸内マイクロバイオータ由来の細菌が赤ちゃんに取り込まれることで受け継がれると考えられています。