【本音】みんな実際のところ「そんなに生成AIって使えてる?」聞いてみたらわかった「意外すぎる使い道」とは
ネットを見ていると「今後生成AIを使えない人材は不要」とばかり、使いこなし術のオンラインセミナーや書籍の広告が流れてきます。 いっぽう、私はといえば、500字でと依頼して「500字にまとめました」と自信満々で返された文章が200字だったり、要点を教えてと依頼した内容がまるでデマだったり、「もしかしてAIって使い道あったの??」という体たらく。 今日も広告を見てつい不安になってしまいました。本当にみんなそんなに使いこなせているの? もしかして私の使い方がおかしいだけ? 本当のところがどうなのか、40~50代の皆さんに聞いてみました。
法的手続きの方法を聞いて、内容証明のサンプルまで出してもらった
「中学生の娘が推しグッズの詐欺に遭ってしまったんですが、これこれこういうことされて、相手にはこうしてほしい、そのための内容証明の書き方を教えてって依頼して、必要事項と書き方のサンプルを出してもらいました。こうすれば法的な手続きをとれるんだということが理解できたら溜飲が下がったみたいで、今度のことはいい教訓だった、もうだまされないと納得してあきらめたみたいです」(49歳・デザイナー)
新人にひとつずつ用語を教える手間を省いて「これに単語を聞いておけ」
「chatGPTに自然言語で質問投げるくらいかなあ 。『Python3で【エラーメッセージ】が出てるけどこれなに?』とか。内容は概ね正しいですよ。あと、サンプルコードを書かせたりするのはだいぶ便利に使ってます。 もうひとつ、新人教育で『知らない単語はこいつに概要を訊いとけ』と指示してますね」(46歳・システムエンジニア)
解析・要約させてから読み始めると、超難しい文書の理解が格段に早くなる
「とっかかりすらないような難解な技術や国際規格のテクニカルタームや概要を説明させて、学習の手がかりにしています。 あとは技術文書丸投げして要約させてから読み始めたり、写真に撮ったもの投げて解析させたりで、だいぶ便利ですね。 仕事の速度上がるので助かってます。生成の類いだと、自分にノウハウがない分野のファシリテーションを引き受けるとき、原稿の草案作らせたり、アイデア出しさせるのも便利ですね。初経験の学術大会座長もこれで乗り切ることができました」(40歳・マシンエンジニア)