図書館を訪れた移民3世「ルーツ知りたい」 たった1行の情報で感激 渡航記録のデータ〝同姓同名〟の壁
「自分のルーツが知りたい」――。沖縄県にルーツのある人に、その情報を提供するサービスがあります。2016年から続くサービスは、県立図書館が提供しており、図書館の先進的な取り組みを表彰する「Library of the Year 2024」の大賞を受賞しました。どんな取り組みなのか取材しました。(withnews編集部・金澤ひかり) 【驚きのランドセル】「防御力高そう」ランドセルなのに「よろい風」海外からも問い合わせ
図書館の窓口に70代の男性
沖縄県立図書館が2016年から続ける「Finding Okinawan Roots!」プロジェクトは、1899年以降、沖縄県から海外に移民として渡った人たちの子孫が、自身のルーツを辿るための仕組み。問い合わせを受けた県立図書館は、移民1世の名前や生年月日などの情報を元に、収集した資料からそのルーツを調べる手助けをします。 図書館が持つ資料を、利用者のニーズに合わせて提供するレファレンス機能を生かした取り組みです。 始まりは、県立図書館の司書・原裕昭さんとハワイへの移民3世の来館者との出会いでした。 2016年のある日、「レファレンス当番」として図書館で窓口対応をしていた原さん。 そこへ70代くらいの男性が訪ねてきました。 「沖縄にルーツがあるのですが、関連の資料はありますか」 英語を話す男性に話を聞くと、祖父母が沖縄からハワイに移住した移民3世だと言います。 男性は漢字を書くことはできず、祖父母の名前は「音」で知っているだけ。他に分かる情報は生年月日だけでした。
たった一行の渡航記録が……
原さんは、図書館にある数多の資料の中でも、沖縄県史を参照することに。沖縄県史には、県内出身者の渡航名簿が掲載されていることを知っていたからです。 男性の祖父母の渡航記録が掲載されている可能性があるのは、6冊ほど。名前の「読み」を頼りに必死で探し、探した記録は「何千件とあった」といいます。 探し続けること数時間。該当すると思われる渡航記録を発見。たったの一行でしたが、「その方はいまにも泣き崩れそうな表情で、ものすごく喜んでくれました」と原さんは振り返ります。 「移民の子孫でも、沖縄まで来るくらいなら、いまも沖縄にいる親戚と交流しているのでは……などと勝手に思っていました。『知らない』ことを知りませんでした」