つらい思い「上手に話そうと思わなくて大丈夫」 孤独な若者と向き合う訪問看護 #今つらいあなたへ
若者の孤立が社会問題化する中、看護師という立場で支援にあたる中川麻衣子さん。不登校の子どもたちに向けた訪問看護に取り組み、「うまく言い表せない『モヤモヤした困りごと』があるのなら、身近な人に一度話をしてみてほしい」と語りかけます。看護師の視点から、若者の孤独感や自殺願望の背景にある複雑な要因に迫りました。 【グラフで見る】学生の自殺の原因・動機の割合
自傷繰り返した少女 戸惑いながらも打ち明けた気持ち
「どうしていいかわからないの」 17年前、児童思春期を対象とする精神科病棟で看護師として勤務していた中川麻衣子さん(45)に対し、入院していた18歳の少女がつぶやきました。 「彼女は週末に外泊したり、自宅で家族と過ごしたり、友人とも穏やかに過ごしていましたが、主治医以外に死にたい気持ちがあることを伝えられず、あるがままの自分を表現できないという感覚を抱きながら、自傷を繰り返していました」(中川さん)。 その日、少女はナースステーションの近くで何かを話したそうに立っていました。転職したばかりで児童思春期の精神科分野での経験が浅かった中川さんは「不意に話した言葉が相手を傷つけてしまったらどうしよう」と不安を抱きつつ、 勇気を出して声をかけてみました。すると、少女は戸惑いながらも「今、とてもつらい気持ち」と話してくれました。 その場ではそれ以上の会話はありませんでしたが、その日を境に少しずつ中川さんは少女と話をするようになりました。 「あなたの気持ちを全て理解できるとはいえない、でもあなたの話を聞いて一緒に考えていきたい」 中川さんがありのままの気持ちを伝え続けると、少女は「死にたい気持ち」について話してくれるようになったといいます。 この出会いは中川さんに大きな影響を与えました。退院後の生活環境、家族や友人との関係、社会との繋がり。これらすべてが重要だと考え、退院後の支援や地域でのケアについて、深く調べるようになったといいます。同時に、日本のメンタルヘルスの予防対策や地域における支援などが不足していると感じるようにもなりました。