仏典によれば地獄の刑期は最短1.7兆年!?宗教学者「表現はものものしくとも具体的中身のない<地獄>をヒトが伝承してきた理由は…」
「死んだらどうなるのか」「天国はあるのか」。古来から私たちは、死や来世、不老長寿を語りついできました。謎に迫る大きな鍵になるのが「宗教」です。日本やギリシアの神話、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から、仏教、ヒンドゥー教、そして儒教、神道まで。死をめぐる諸宗教の神話・教え・思想を歴史的に通覧した、宗教学者・中村圭志氏が綴る『死とは何かーー宗教が挑んできた人生最後の謎』より一部を抜粋して紹介します。 【書影】「死んだらどうなる?」「来世はあるのか?」「不老長寿?」古来からの尽きせぬ〈不可解〉を宗教哲学者・中村圭志氏が綴る『死とは何か-宗教が挑んできた人生最後の謎』 * * * * * * * ◆地獄については釈迦時代以来いろいろに説かれてきた 初期仏典『スッタニパータ』には、体中が出来物に覆われる地獄も登場する。 記述法としてとくに興味深いのは、ある人が堕ちた地獄の収監期間の長さがとんでもなく長いということを言うために、ひどく面妖なレトリックを用いているくだりである。 まず、かなりややこしく定義された一つの天文学的な数値を聞き手に想像させる。 そして、ある一つの地獄の刑期の長さがその数値よりも大きいことを述べ、次にそれよりも20倍も 長い刑期をもつ地獄があることを述べ、さらにその地獄よりも20倍も長い刑期をもつ地獄があることを述べ、……ということを何度も繰り返して、最終的に出て来るのが、当該の人 物の堕ちた地獄の刑期の長さだというのである。 地獄の恐怖を盛り上げるために、順繰りに過酷さが倍増していく複数の空間を数え上げるこうしたレトリックは、「セットになった地獄」の観念をもたらした。
◆よく知られている「地獄絵」とは? 『正法念処経(しょうぼうねんじょきょう)』という四~五世紀頃のインドの仏典に書かれている八大地獄ないし八熱地獄は、その最終的完成品である。 この地獄セットの中身を10世紀末に日本の僧侶源信(げんしん)が『往生要集(おうじょうようしゅう)』の中で紹介し、また絵師たちも各種の「地獄絵」に仕立て上げたので、今日にもよく知られるところとなった。 地獄の空間は8種類であり、いずれも地上の衆生(しゅじょう)の居住空間よりもはるかに広大である。 それぞれの名称は地上から地下へ向かって、等活(とうかつ)地獄、黒縄(こくじょう)地獄、衆合(しゅごう)地獄、叫喚(きょうかん)地獄、大叫喚地獄、焦熱(しょうねつ)地獄、大焦熱地獄、無間(むけん)地獄<=阿鼻(あび)地獄>となっている。
【関連記事】
- 死後も人の魂は残る?死は人生の総決算?科学、哲学、宗教でどう捉えられてきたかというと…宗教学者が説く<教養としての死生観>
- 「あいつも喜んでいるさ」なぜ人間は故人をさも生きているように語る?宗教学者が葬式をする唯一の動物<ホモ・サピエンス>のナゾに迫る
- <黄泉(よみ)>と<闇(やみ)>の深い関係とは?宗教学者が説く「日本神話の死後の世界」が曖昧で素朴すぎるワケ
- おひとりさま70代の働く女性たちが共に暮らせる「町」を作った!リーズナブルなサ高住、自立期から看取りまで年金で暮らせる家
- 養老孟司×小堀鴎一郎「生かす医療」から「死なせる医療」への転換をどう見極めるか?86歳・現役の2人が<高齢者の終末期医療>を考える