仏典によれば地獄の刑期は最短1.7兆年!?宗教学者「表現はものものしくとも具体的中身のない<地獄>をヒトが伝承してきた理由は…」
◆目指したのは「悪をなすな」「戒律を守れ」という啓蒙にあった 「数え切れぬ苦しみ」のような手抜きの記述もある。もちろんこれは源信の落ち度ではない。 原典である『正法念処経』を書いた古代インドの学僧の目指したのが法体系を編むことではなく、悪をなすな、戒律を守れという啓蒙にあったからだ(まさかサディズム的な個人的嗜好を満足させることであったとは信じたくないが)。 法体系なら、犬猫を殺したらどうなのか、蚊を叩くのはどうなのか、計画殺人と憤怒に任せた 殺人の違いはあるのか、正当防衛ならどうなのか、戦争中の殺害はどうなのか、といったことに答えなければならないが、そんな意識は最初からなかったのだ。 そういった便宜性は『往生要集』を書いた源信にも伝わっている。『往生要集』もまた反復的な記述に満ちた各種地獄巡りを続けたあと、最後の阿鼻地獄で、次のように締めている。 表現はものものしいが具体的中身はない。七大地獄とそれに付属した特別の地獄とで受けるもろもろの苦しみを合わせて一つとするも、阿鼻地獄の苦しみに較べたなら、わずかに千分の一にすぎない。 こうしたことから、阿鼻地獄に堕ちた者は、大焦熱地獄の罪人を見ると、他化自在天の在処を見るように、羨望の思いを禁じ得ない。 ※本稿は『死とは何か-宗教が挑んできた人生最後の謎』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
中村圭志
【関連記事】
- 死後も人の魂は残る?死は人生の総決算?科学、哲学、宗教でどう捉えられてきたかというと…宗教学者が説く<教養としての死生観>
- 「あいつも喜んでいるさ」なぜ人間は故人をさも生きているように語る?宗教学者が葬式をする唯一の動物<ホモ・サピエンス>のナゾに迫る
- <黄泉(よみ)>と<闇(やみ)>の深い関係とは?宗教学者が説く「日本神話の死後の世界」が曖昧で素朴すぎるワケ
- おひとりさま70代の働く女性たちが共に暮らせる「町」を作った!リーズナブルなサ高住、自立期から看取りまで年金で暮らせる家
- 養老孟司×小堀鴎一郎「生かす医療」から「死なせる医療」への転換をどう見極めるか?86歳・現役の2人が<高齢者の終末期医療>を考える