第164回直木賞受賞会見(全文)西條奈加さん「毎作なんらかの形で挑戦していけたら」
普遍的な人間関係を描いている点が評価されたが
読売新聞:このたびはご受賞おめでとうございます。 西條:ありがとうございます。 読売新聞:読売新聞の【イケダ】と申します。先ほど、選考委員からは、普遍的な人間関係が描かれているという点が非常に評価されたという話もありましたが、つまり非常に生きていくこと、もがきながら生きていくという人物たちを今回の小説で書かれていますが、それを時代は江戸に移して描かれている、そのこと、そういう普遍的な人間関係を描くということについては、ご自身、どのようにお考えになって、創作に向き合っていらっしゃるのか伺えますでしょうか。 西條:まず、あまり、もっとすっ飛んだ感じのフィクションも私は、ファンタジー系とかも書くんですけれども、今回はあえてちょっと、もう思い切り地に足を着いてというか、本当にある意味、地面を這いずりながら、もがきながら生きているような人々を書きたかったというのが1つありまして。決してそういう人たちがもう遠くにいるわけではなくて、もう私もいつ、そういうふうになるか分からないというか、フリーランスですから、例えば健康を害したり、害したっていうか病気になったら、仕事がすぐできなくなって、お金の面でも大変になりますので、だから絶えず、なんと言いますか、自分のすぐ隣にそういう人たちもいて、自分、境遇もあってという感覚は非常にあります。 読売新聞:そのことを書いた作品が今回、受賞作に選ばれたということに関してはどうでしょうか。 西條:ある意味、地味な作品といいますか、もうちょっと滑稽な感じのものも私は書くんですけれども、今回、少し私にしてはシリアスで、ちょっと地味なものなんですが、それが評価されたというのは若干驚きもあったんですが、非常にうれしいことでもありました。 読売新聞:ありがとうございます。 司会:ありがとうございます。ほかに。はい、海老沢さん。
今後どんな小説を書いていきたいか
産経新聞:産経新聞、海老沢と申します。受賞おめでとうございます。 西條:ありがとうございます。 産経新聞:先ほど、受賞を受けて不安のほうが大きいというようなお話あったと思うんですけど、具体的にどんな不安があるのかっていうのと、それ、今回、直木賞を受けて、大きな賞だと思うんですけれど、今後どんな小説を書いていきたいかという抱負のようなことを教えていただければと思います。 西條:まず不安というのは、現実的な問題で、この直木賞をいただいたらしばらく仕事にならないほど取材とか、あと、原稿依頼などが来るっていう話を方々から聞いていたので、今、抱えている締め切りの不安がまず、最初にきているのと、あと、もう1つはなんでしたっけ。 産経新聞:今後の抱負。 西條:あ、今後の作品ですね。今後は、そうですね、まだ3、4年先までは仕事もいただいて、幸いにもいただいておりまして、なので、だいたい書くものが決まっているんですけれども、一応、毎作、なんらかの形で、違った一面とか挑戦とかをしていけたらいいなとは思っています。 司会:ありがとうございます。あと2、3問とさせていただきます。どなたか。じゃあ。