「恐怖政治の独裁者」ロベスピエールが、今なぜ再評価されるのか――「清廉なポピュリスト」の光と影
フランス革命において独裁政治を行い、政敵を次々と粛清、最後は自らも断頭台で処刑されたロベスピエール。「恐怖政治の元凶」とされる元祖〈ポピュリスト〉が、今なぜか世界で再評価されつつあるという。 日本でも、髙山裕二・明治大学准教授による新刊『ロベスピエール:民主主義を信じた「独裁者」』(新潮選書)が刊行された。民主主義を信じた「独裁者」とは、いったいどのような政治家だったのか。ヨーロッパ政治史を専門とする板橋拓己・東京大学教授が、その読みどころを紹介する。 ***
「正義の暴走」という負のイメージ
ロベスピエールというと、どんなイメージだろうか。フランス革命が生んだ「独裁者」であろうか。「恐怖政治」の代名詞だろうか。あるいは、今風に言えば「正義の暴走」を体現する人物というイメージかもしれない。 たとえば、ちょうどいま大学のゼミで講読している高名な国際政治学の古典には次のような文章があった。「ロベスピエールは、その動機から判断すれば、史上最も有徳な人物のひとりであった。しかし、彼が自分自身よりも徳において劣った人びとを殺し、みずから処刑され、彼の指導下にあった革命を滅ぼすに至ったのはほかでもない、まさにあの有徳のユートピア的急進主義のせいであった」(モーゲンソー『国際政治――権力と平和』原彬久監訳、岩波文庫、2013年、上巻47頁)。 いずれにせよ、革命家マクシミリアン・ロベスピエール(1758-94)には、どちらかと言えば負のイメージが強いように思える。実際、パリにはロベスピエールの銅像やその名を冠した通りはないという。これは、たとえばパリの中心部オデオン駅の近くに銅像があり、ダントン通りもある、いまひとりの革命家ジョルジュ・ダントン(1759-94)とは対照的である。
ロベスピエール再評価の2つの文脈
近年、このロベスピエールへの関心が新たに高まっているようだ。日本でも彼に関する本を手に取る機会が増えた。ピーター・マクフィー『ロベスピエール』(高橋暁生訳、白水社、2017年)や松浦義弘『ロベスピエール――世論を支配した革命家』(山川出版社、2018年)といった手ごろな伝記が刊行されたし、今年に入ってもジャン=クレマン・マルタン『ロベスピエール――創られた怪物』(田中正人訳、法政大学出版局、2024年)という書がでている。 これには2つの文脈があるように思われる。ひとつは、「恐怖政治」と結びつけられ、いわば「悪魔化」されてきたロベスピエール――これは政敵によるイメージづくりの影響でもある――を、歴史学的に公正に評価しようという動機である。かつて歴史家マルク・ブロックは「ロベスピエール派にも反ロベスピエール派にも勘弁願いたい、お願いだからごく単純に、ロベスピエールがどのような人だったかを言ってほしい」(『新版 歴史のための弁明――歴史家の仕事』松村剛訳、岩波書店、2004年、119頁)と書いたが、ブロックの時代よりも飛躍的に進歩したフランス革命史研究をふまえて、あらためて「ロベスピエールがどのような人だったか」を描こうとする著作が増えているのだ。 他方で、かかるロベスピエール再評価の流れは、現代世界の動向と無関係ではあるまい。いわゆる「ポピュリズム」の台頭や「民主主義の後退」などといった現状を背景に、現代民主政の原点のひとつと言うべきフランス革命が生んだ「独裁者」にあらためて注目が集まるのも、自然なことのように思える。