家計を圧迫する物価高騰、背景に温暖化
「それインフレちゃう。温暖化や」ってこと? 近年、生活費の高騰が多くの家庭を圧迫しています。インフレばかりが取りあげられて、すっかり無視されがちですけど、物価高の背後には地球温暖化がそびえ立っています。猛暑や干ばつ、洪水といった温暖化によって激甚(げきじん)化する気象災害の影響が、家計を揺るがしています。
物価高騰に振り回される家計
アメリカのヴァージニア州リッチモンドに住むアンジェラ・ビショップさん一家は、現代の経済的苦境を象徴しています。4人の子供を抱えながら、日ごとに膨らんでいく生活費とたたかっています。学校給食が無料というわずかな救いはあるものの、食料品やガソリン、光熱費、衣料品など日常生活に欠かせない物やサービスの価格高騰は、彼女の家計を容赦なく圧迫しているといいます。 「価格が目の前で急騰しているのを目の当たりにしてきました」と語るビショップさんは、数年前にカリフォルニアから生活の改善を求めて引っ越してきたにもかかわらず、「このままではまたギリギリの生活に戻ってしまうのでは」という不安を抱えているそうです。
インフレの陰に潜む温暖化
アメリカの統計は衝撃的な事実を物語っています。2020年2月以降、消費者物価は21%以上も上昇しています。また、2022年にはインフレ率が40年ぶりとなる9%を記録しました。アメリカ国内のみならず、世界各国でインフレが生活の危機を引き起こしているのは、みなさんもご存じのとおりです。 新型コロナウイルスの余波、ウクライナ侵攻、燃料価格の高騰、各国の食料輸出禁止措置などが、この家計を揺るがす物価高騰の背景にあると考えられています。しかし、その根底に潜むラスボスは、目に見えにくい「温暖化」なのです。 St. Mary’s College of Marylandの経済学者であるAlla Semenova氏は、極端な気象現象も価格高騰の主な原因のひとつであるとした上で、「気候変動はインフレのパズルを解く上で重要な要素です」と指摘します。 2021年2月にテキサス州を凍らせて電力危機をもたらした冬の嵐「ウリ」は、インフレを引き起こした気象災害の典型例といえます。各地で石油精製所が停止したため、プラスチックや消毒剤、肥料の生産に壊滅的な影響を与え、価格の急騰につながりました。