果物と野菜への愛を極めた若冲の画巻に“仏”を見る。「開館5周年記念京都の嵐山に舞い降りた奇跡!! 伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!」(福田美術館)レビュー(評:小川敦生)
若冲がこだわり抜いた画題
京都市の福田美術館で開かれている企画展「開館5周年記念 京都の嵐山に舞い降りた奇跡!! 伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!」(10月12日~2025年1月19日)を訪れた。展示室に入ると、江戸時代中期の京都で円山応挙らと人気を分かち合っていた伊藤若冲(1716~1800)の絵画約30点をはじめとする同時代の作品群が、心地よく出迎えてくれた。 目玉作品は、存在こそ知られていたものの数十年間表舞台から姿を消していたという若冲の絵巻物《果蔬図巻(かそずかん)》だ。欧州からの里帰り品と聞く。全長は約3メートル。84年の生涯を過ごした若冲の70代の作品とのことだ。その名のごとく”果物と野菜”(以下「果蔬」)だけが描かれており、背景は無地である。若冲には《菜蟲譜(さいちゅうふ)》(佐野市立吉澤記念美術館蔵、本展には未出品)という、やはり果物と野菜を昆虫やかえるなどの小動物と並べて同時期に描いた絵巻物があり、この時期の若冲を研究するうえで貴重な作例が追加されたことになるという。 若冲の代表作といえば《動植綵絵(どうしょくさいえ)》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵、本展には未出品)30幅だ。やはり動物と植物は、若冲がこだわり抜いた画題だったのだろう。命を尊ぶという観点からは、若冲が仏教に深く帰依していたことの表れとも見られる。植物のなかでもとくに果蔬だけがモチーフになっているところには、何かしらの思惑を感じる。 本展に出品された《果蔬図巻》における果蔬の描写は、じつに徹底している。並べて描かれた果蔬の種類はすべて異なり、計52種類。おそらくこれは現実の風景ではない。こう並べて写生すること自体がまず現実的ではない。彩りとしては、野菜が多いので緑系が大勢を占めるなかで、たとえば小さな唐辛子の赤がぴりりと画面を引き締めるなど、随所に配色の工夫がある。 日本には、異なる季節に咲く花を一枚に収めた「百花図」やたくさんの妖怪の行進の様子を収めた「百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)」、さらには異なる種類の仕事をする人間を並べて描いた「職人尽絵(しょくにんづくしえ)」のような作例が多々ある。《果蔬図巻》を類する様式の作品と見ることは十分可能だろう。1枚の絵にたくさんの種類の何かが並ぶのを見ること自体が、図鑑を眺めているようで楽しい。