「肥満」と「糖尿病」を「悪化」させる「腸内細菌」の正体…「トランス脂肪酸」の危険性
「お腹の調子が悪くて気分が落ち込む」という経験がある人は多いのではないだろうか。これは「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムによるものだ。腸と脳は情報のやりとりをしてお互いの機能を調整するしくみがあり、いま世界中の研究者が注目する研究対象となっている。 【画像】「日本人はアメリカ人より発症率が高い」…「大腸がん」の「驚くべき事実」 腸内環境が乱れると不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているという。いったいなぜか? 脳腸相関の最新研究を解説した『「腸と脳」の科学』から、その一部を紹介していこう。 *本記事は、『「腸と脳」の科学』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。
肥満や糖尿病を悪化させる腸内代謝物
トランス脂肪酸を多く摂取すると、血中のLDL-コレステロール濃度が上昇します。このLDL-コレステロールは、そのままの状態では血中には溶けません。そのため、タンパク質と結合して血中に存在しています。このLDL-コレステロールの血中の濃度が高すぎると、血管壁に蓄積し始めます。すると血管が細くなり血栓ができ、動脈硬化を引き起こします。心臓に酸素を供給する冠動脈に蓄積すると、狭心症や心筋梗塞を引き起こします(※参考文献7-18)。 さて、肥満・高血糖マウスの腸内マイクロバイオータから、肥満・高血糖を悪化させる可能性のある腸内細菌の一つとしてファーミキューテス門のFusimonas intestini(FI)菌が同定されました(※参考文献7-19)。そこで肥満・糖尿病患者と健常者のそれぞれ34人の糞便中に含まれる腸内マイクロバイオータを解析したところ、FI菌を保菌している人の割合が肥満・糖尿病患者では、健常者の2倍ほど高かったのです。 そこで、腸内に大腸菌のみ定着させたマウス(ノトバイオートマウス)の餌にFI菌を添加して腸に定着させることで、FI菌の機能について解析が行われました。その結果、大腸菌のみ定着しているマウスと比較して、大腸菌とFI菌が定着しているマウスでは、高脂肪食を与えた際に体重と脂肪量が増加するだけでなく、血中コレステロール濃度が上昇することがわかりました。一方、通常食では、体重や脂肪量に変化が見られませんでした。