川村元気「映画や小説を作る時、楽しいのは一瞬、苦しいのが99%。それでもやめない理由」
映画製作者で小説家の川村元気さん。『告白』『悪人』『君の名は。』『怪物』といった映画を製作し、『世界から猫が消えたなら』『四月になれば彼女は』などの小説も執筆と、多彩な活躍で知られています。さらに2022年には自身の小説を原作として、脚本・監督を務めた映画『百花』が第70回サン・セバスティアン国際映画祭「最優秀監督賞」を受賞された川村さん。2024年9月19日に上梓する、最新小説『私の馬』について、お話をうかがいました。(構成◎かわむらあみり 撮影◎本社 奥西義和) 【写真】川村元気さん「神様が頑張ったことに対して、蜘蛛の糸を垂らしてくれたような瞬間」 * * * * * * * <前編より続く> ◆ユニークなキャラクターは僕らの感情の代表 映画や小説は、自分の中にある、まだ気づいていない感情を掘り出してくれる。僕はそこが一番好きです。いい小説を読んでいると、余白のページにメモ書きをすることがあります。その物語とは関係なくても、その小説を読んだことによって想起されたビジョンなどをメモする。テキストであるからこそ、自分の中の記憶や隠していた感情が、物語を読むにつれて一気にあぶり出されていくところが、僕にとっての小説の楽しさ。だから、自分でもそういうものをなるべく書きたいと思っています。 この思いは、僕が25歳の時に初めて企画書を書いた映画『電車男』の頃から変わっていません。“珍しい感情に出会いたい”という思いがすごくある。あの時代は、みんなで誰かを応援することが成立したSNS黎明期。今はコメント欄が荒れまくるバッシングの時代になってしまいましたが、昔は誰かをピュアに応援しやすい環境だったと思います。『電車男』の主人公は、あの時代のネットが生んだユニークなキャラクターでした。 今作の主人公も、ユニークなキャラクターである一方、変人というわけではありません。「馬のために10億盗んだ」と聞くと、特異な人に感じてしまうけれど、掘り下げていくと誰もが持っている感情や意識の代表をしてくれているのではないかなと。その考えは、ずっと一貫しています。