「習い事を休みたい」明らかになった理由とは。子どもの言葉にどう向き合う?
子育ては、思いも寄らないことの連続。子どもに向き合う保護者の数だけ、多彩なストーリーがあります。誰かの経験が、別の誰かの背中をそっと押すこともあるかもしれません。 今回は、習い事に行き渋る息子への対応にまつわるまつむらさん(ペンネーム)のエピソードを、ご本人がつづったnoteからご紹介します。 ※以下、ご本人承諾のうえ、投稿内容をもとにご紹介いたします。
「今日は行きたくない」顔を曇らせる息子
まつむらさんの息子は、柔術を習い始めて1年と少し。順調に上達して試合になればやる気いっぱいで臨んでいたものの、普段の練習への熱は徐々に薄れ「今日は行きたくない」と顔を曇らせる日が続いていました。 「基本的には、まっとうな理由がなければ、行きたくなくても行かせる。「行きたくない」という気分の問題では、休ませないことにしている」 (まつむらさんの投稿より *一部編集) 理由がなければ休むことを認めないまつむらさんと、行き渋る息子。毎週のように行く・行かないを巡る攻防が繰り広げられていました。 習い事を続けるか否かは、半年を目安に定期的に意思確認。本人の意思で続けると決めたものは、次の見直しの期間までやめることは認めませんでした。
明らかになった行きたくない理由
「行きたくない」の背景には、必ず理由があるものです。でも、その理由をうまく言語化することができないこともある。そう考えたまつむらさんは、何度も息子に話を聞きました。そこで見えてきた理由は次のようなものだったといいます。 ● クラスの規模が大きくなったため、自分の番が回ってくるまでの待ち時間が長くてつまらない。 ● 先生の指示どおりに動かない子どもが何人かいる。ちゃんとやっている自分まで一緒に怒られるのが腑に落ちない。 ● 周りのレベルも上がってきて、練習がハードになってきた。 ● 柔術のクラスに行くのは夕方で、すでに疲れている。 (まつむらさんの投稿より *一部編集) さまざまな理由が挙げられる中、まつむらさんは、教室側に対応をお願いできるものと、自分で自分をコントロールして対応するしかないものがあることに気付きました。 「クラスの規模が大きくなりすぎていることは、保護者の間でもなんとかしてほしいという声が上がっていた。教室側は、レベルに応じてクラスを分けたり、コーチを増やすなどして対応している。以前に比べれば、少し改善されてきているように思う。 ただ、ほかの子どもの行動や態度は、どうすることもできない。秩序を乱す人がいるとしても、その中自分がどう行動するか。あくまでも自分にフォーカスするしかない。なんてことを、息子に話したりする」 (まつむらさんの投稿より *一部編集) 他人の行動は変えられない。自分ではどうすることもできない不確定な他人の言動にストレスを感じるのではなく、自分で自分を上手にコントロールすることを身に付けていってほしい。そんな思いがあったからこそ、心の持ち方を繰り返しアドバイスしたといいます。