長官から「生命を大切にしなさい」と声をかけられた「特攻隊員」が素朴に感じた気持ち
今年(2024年)は、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年10月25日、初めて敵艦に突入して以降、10ヵ月にわたり多くの若者を死に至らしめた「特攻」が始まってちょうど80年にあたる。世界にも類例を見ない、正規軍による組織的かつ継続的な体当り攻撃はいかに採用され、実行されたのか。その過程を振り返ると、そこには現代社会にも通じる危うい「何か」が浮かび上がってくる。戦後80年、関係者のほとんどが故人となったが、筆者の30年にわたる取材をもとに、日本海軍におけるフィリピン戦線での特攻と当事者たちの思いをシリーズで振り返る。(第2シリーズ第4回) 【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…! 前回記事:<これから特攻で「死にに征く者」が「残る者」に放った「なんとも意外なことば」>
生死の分かれ目
昭和19年11月11日、第三神風特攻梅花隊、聖武隊の発進を見送った角田少尉は、その日の午後、不調のままの飛行機でマバラカット西飛行場に帰り、第二〇一海軍航空隊に乗ってきた零戦を返した。二〇一空は、負傷した司令・山本栄大佐が内地に送還されることが決まり、副長・玉井浅一中佐が11月1日付で司令に昇格していた。 角田は5日ぶりに第二五二海軍航空隊の指揮所に帰ったが、ここにはもはや士官搭乗員は予備学生出身の畑井照久中尉しかおらず、下士官兵搭乗員も10数名を残すのみだった。 11月15日、二五二空の戦闘第三〇二飛行隊、戦闘第三一六飛行隊が特攻部隊に配置換えされ、二〇一空傘下に入ることが決まり、いままで二〇一空の指揮下にあった戦闘三〇一、三〇五、三〇六、三一一の各飛行隊はそれぞれ再編成のため内地に帰ることとなった。 この日、二五二空飛行長・新郷英城少佐が、搭乗員を指揮所に集め、 「搭乗員の半数を特攻隊として二〇一空に転勤させ、残りの半数は内地で再建中の原隊に復帰させる。人選は畑井中尉、角田少尉で相談して決めること」 と命じた。角田は、一度正式に特攻隊命名式にも出たことだし、残ることに迷いはなかったという。畑井中尉は内地に帰ることになり、角田は10名近くの搭乗員を連れて、その日のうちに二〇一空に転入、さっそく特攻待機に入った。